お久しぶりの生きものコーナーですよ。ウォータークローバームチカさん、2年前と去年に記事にしています。結論だけ書くと、これを株分けで増やしましたっていうのがこの記事です。
ありきたりな事を言いますけども、生きものとか自然とかって眺めてると心が休まったりするものです。閉じこもってたのが出てくる感じ。超人見知りの私ですが、山登ったり釣りしたりスキーしたりしてる時は結構馴れ馴れしいんですよ。そうまぁつまりそういう事です。
最近書きたいことあってもなんか言葉が出ないっていうかね、まぁもともと自分の言葉を出すのが苦手で克服したくて、という動機がブログ始めるにあたってチョッとだけあったのでこれは屈辱的。何年ブログやっとんねん、ですわ。
今日は何か意見を発信してやろうとかではなくて、ウォータークローバーの話でしたね。脱線しましたね。
スポンサーリンク
ウォータークローバーは、5月から7月くらいに根っこをハサミでチョキンと縦に切ってしまったらあら不思議、2つになります。
余りにも適当な説明ですか?そうですね、でもそのままなんです。植木鉢から根っこごと出して、縦に割いて、2か所に植えます。私は瓶に突っ込んで水入れて、「睡蓮の肥料」をぽとりとひとつずつ入れています。水を切らさないようにします。半日以上、陽が当たる場所に置きます。これだけで、今年に入ってから、8倍になりました。
ちなみに睡蓮の肥料てのはこれです。ホームセンターとかで売ってると思います。
これ、フリマとかで売ろうかと思いましたがそもそもフリマ出店する時間なかったわ。残念。
でね、5月から7月って言いましたが、よくよく観察してると本格的に増えるのは8月でした。まぁこの8月にスカスカの植木鉢が根っこびっしりになるという事でやっぱり7月までに株分けしちゃうのをお勧めしますよ。
前にも世話も簡単だし全部四葉のクローバーっぽい植物(ほんとはシダの仲間らしいよ)なので贈りものとかに、って記事で書きましたがちょっとメッセージとしては重たいかなっていう気もしました。
来年はメダカビオトープを記事にすることを目標にしときます、今はボウフラビオトープなので。でもメダカはな・・・生きもの飼うと出かけられなくなるんですよね。これから水棲植物の栽培におけるボウフラ駆除について勉強します。