当ブログは2018年1月4日に「はてなブログの無料ドメイン」から「独自ドメイン」に移行しました。(はてなプロ化は1年以上前に済ませていました)
一般的に、というか大手のいくつかのブログさんで、「無料ドメインの運営歴が長いブログを独自ドメイン化するのは悪手である」という事例があるのを私は見て知っていました。中には、アクセスが一時的に9割減したり、半減して数カ月戻らなかったり。見ていると確かに、かなりのダメージを受けているブログもある様子です。
ではなぜ、私が今この時期に、ssl化も遅くなりそうなのに、14か月ほど無料ドメインで運営したブログを独自ドメイン化するのか、備忘録的に書き記しておこうと思います。
目次
- 理由と狙い①:冬型のブログゆえインデックスが迅速であろう時期に
- 理由と狙い②:ありきたりな話題ほどドメインの多様性が必要
- 理由と狙い③:アドセンス関連コンテンツも狙えたらいい
- 理由と狙い④:まだ運営歴は短い、と言えるギリギリ
- 変な挙動があったらまたレポートします
スポンサーリンク
理由と狙い①:冬型のブログゆえインデックスが迅速であろう時期に
テキトーなもんです。この時期ならドメイン変えてもすぐクローラがたくさん来てインデックスされそうだ、という甘い考えです。でも繁盛期にやるぶん、その集客を失う可能性もあります。
ただ、私はアクセス数自体にはこだわっていないので、「別にその集客力のある記事群は私の発したいメッセージではない」という理由で、集客を逃しても心理的には構わないのです。
よく言う独自ドメインによるブログの財産化、とかもまぁあんまり興味ないです。
理由と狙い②:ありきたりな話題ほどドメインの多様性が必要
これも大きいです。つまり何が言いたいのかというと、検索エンジンが同一ドメイン内から検索結果に表示する件数を絞っている以上、検索アクセスがゼロに近い記事群、これらは「はてなドメイン内の競争」に負けている、ということです。
独自ドメインなら、上位とは言わずとも表示される可能性が上がるだろうと。「はてなのドメイン」は確かに強い、だけど「はてなドメイン内の競争」に敗れた記事群は埃をかぶってしまう、そういう読みをしたわけです。合ってるか間違ってるかはわかりません。
これ、ここしばらく頭を悩ませていた問題なんですよね。自分が気に入ってる記事は、弱い記事が多いもんで。
理由と狙い③:アドセンス関連コンテンツも狙えたらいい
まぁそのまんまです。解放を狙っています。あのユニット便利そうだな、くらいなもんです。冒頭の痛い目に遭ったブログさんみたいにアクセス下がりまくりで、しかも長期化すると条件的に解放されなくなりそうですが、ここは賭けですね。
それと、今アクセス集めてる記事群が来年は無能化する可能性はあるんです。「種目変更」っていう悲劇ですね。だからやるなら今年の今なんですね。
この冬解放されなかったら、しゃーないのでコツコツやります。これも失敗してもそんなに心理的ダメージはありません。
理由と狙い④:まだ運営歴は短い、と言えるギリギリ
冒頭のような大ダメージを受けられた方々に比べれば運営歴1年ちょっとなんて短いですし、記事も少ないですから冬にやる前提を崩さないなら最後のチャンスです。2年ちょっとで300記事近くになってくると、もう「長い」に分類されるでしょう。
今回の私の場合、内部リンクの張り直しもあっという間に終わりましたし。これが記事数あと100多かったらめんどくさくてやってられなかったんじゃないかと思います。
変な挙動があったらまたレポートします
まぁ、きっと変な動きするんですよ。コンテンツが違うドメインに一気に移動するんですから。変なことが起きたら、素人なりに独自の解釈をつけてなんなりと言ってみようと思います。