ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

タイトル変更とリライトによる検索流入数の短期的な変動【年末掃除結果】

スポンサーリンク

「年末ブログ大掃除」と称してタイトル変更やリライトを行って3週間ほど経ったので少し検証をば、という話題です。なぜもっと長期的に見ないのかと言われるとですね、

 

実は昨日、ひっそりと独自ドメイン化したので、これからきっと大変動が起きて効果検証なんかできないからです。(何故今更になって独自ドメインなのかとか、そういう事はまた後日書くことにしましょう)

 

ちなみにブログ大掃除の記事はここですね。

www.brobroski.net

第2弾はこっちです。

www.brobroski.net

これらタイトル変更とリライトを大規模にやって、ほぼ検索しか流入のない当ブログにあって検索ヒットほぼ「ゼロ」の記事群は息を吹き返すのか、というのが知りたかったのですね。

目次

 

スポンサーリンク
 

 

結論から言うと少し効果はあった

まずはアクセスのグラフ(GAは貼れないし、もともと検索流入あった記事のノイズ弾いて作ってもいいけど面倒だし、正確には見せたくないのもあって、はてなのアクセス解析です)でも見ていただいて。

 

f:id:brobroski:20180105113759j:plain

 

これだとなんだかよくわからないですが、全くアクセスのなかった記事に検索流入が微かに入りだしたのがタイトル変更5日後くらい、全体のアクセス数に影響が出始めたのがタイトル変更12日後以降くらいですね。リライトが効きだすのも10日以上後くらいからっていう感じです。ちなみに当ブログは検索とダイレクト以外のアクセスは割合的にはほぼ無いので、このグラフに、はてブ的なノイズはありません。

 

ただし、このグラフで見える最後の右肩上がりの伸び幅の半分以上は、今回のタイトル変更やリライトの影響ではなく、もともと冬に検索ヒットの多い記事がシーズンを迎えて伸びているだけです。ですから実はこのグラフからはあんまり何も言えないんです。ごめんなさい、見せたくないのでそういうグラフを意図的に選びました。でもちょっとはこの伸びに含まれてます

 

完璧に埃かぶってるならタイトル変更もアリ

何も言えないグラフを貼って、何を言い出すのかと思われそうですが「伸びへの貢献」は極めて小さくてもこれらの記事はもともと検索ヒットがほぼ「ゼロ」だったことを考慮すれば、めっちゃ意味があったのですよ。

 

これ冒頭で話した独自ドメインの件でも絡んでくる話だと思いますが、タイトル変更したらインデックスし直されるタイミング(5日目くらい)でいったんガッツリ順位落ちるんでしょうね。その後どこまで伸びるかはその中身とタイトル次第っていう感じなんでしょう。だから根拠はあまりないですが十数日とか経ってから効果が出てるんですね。

 

もともと流入がないのならリスク背負わずに変更できるわけですね。逆に言えば、ある程度の期間運営してからの独自ドメイン移行は大いに博打的な要素を含むんですが、これもやったのにはわけがあって。それはだらだらと後日書きます。

 

記事数少ないうちにいじったほうが手軽

何年もブログ運営して500記事以上とかになってたら後になって昔の埃かぶった記事ほじくり出すのは私だったら嫌です。たぶんそうやって対処できるのは200記事くらいまでかなぁ。私のめんどくさいゲージが振り切れないための対処の諸々のタイミングとして、そういう目安があったわけです。

 

記事少ないうちはとにかく記事書けとも言いますが、少ないうちから記事は書きながらもハズレに手を加えておく事も、ほったらかしにならない秘訣ではないかと思います。ただし、なにもかも「きちんと」やろうと思うとやること増え過ぎて嫌になるのであくまでゆるーく、ですね。

 

そう、そもそも貪欲にアクセス増やそうとかじゃなくて過去記事が働いてコツコツ積み上がってる「感じ」だけが欲しくてやったことなのですよ、今回のこれ。そういう意味じゃ、大成功。ゆるーく、ゆるーくです。