ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

ブログ2年目のいろんなところをまとまりなく列挙

スポンサーリンク

どうも、もう2017年も最後の1日となりました。「総括!」「まとめ!」みたいに立派に話の筋がある記事を書く時間がもうないのでつらつらと思いついたところを列挙していこうと思います。

 

はてなで開始初期からの読者の方はもうお気づきかと思いますが、私はこれからも毎年、年末は親戚から離れるためにスキー場へ逃亡して疲れ果てた体で記事を投稿しますので、まぁこういうハメになるのです。それもこれも家族や親戚が嫌いというのが根底にはあって、実はスキーというスポーツは私が幼少期の年末年始に親戚が嫌いになるための活動として集まってやっていた行為そのものだったりします。皮肉なものですね。どうでもいい情報ですが。

 

そういう思いも少しこめながら、それでは振り返っていきまっしょう。

目次

 

スポンサーリンク
 

 

話題① はてなの恩恵?何それ美味しいの?

読者歴も長い皆様は知っておられると思いますが、当ブログはブクマが付きません(笑)私ははてなや他SNSによるバズなどというものを一度も経験していません。アクセスが爆発したのは検索のトレンドをつかんだときだけです。普段のアクセス傾向なんて常にこんなレベルです。

f:id:brobroski:20171231064252j:plain

 

それでも私は、はてなブログで、今のこの形(というのは読者登録をしあったりしている形式です)で書いていくことにとても意義を感じています。こんなんでも仲良くさせていただいている?というか多分これはお互いに興味があって、お互い「この人が書いているから読んでいるんだ」という関係を保てている(と私が思っている)方々が当ブログ初期のころからいらっしゃって。私はあくまで検索の読者ではなくこの方たちや、その周りで絡んでいる方々を意識しながら記事を書いているフシがあります。

 

というのも、これだけ検索でばっかりアクセスが来て読者像を定めよと言われてやはり定まるものではないんですよ。原因は後でも出て来ますがね。集客できている記事は私がこのブログで発信したい情報ではない、といういびつな状態が続いているという状況があります。いや、これが今日の話のメインですね。先日触れた、ブログ上でなんか私が不機嫌なのはこれゆえなのです。

 

話題② 「招かれざる」わけではないんだけど

別に人気記事ランキング!みたいなの書きたくないんです。でもまぁちょっと事情があって書かせていただきます。私のブログのこの1年のアクセス多かった記事TOP10はこんな感じになっています。リンクは張りません。

 

1位:WBC2017、日本VSオランダ終了後の各国の決勝進出の条件をまとめた記事

6位:パリーグで発生したマイナスのゲーム差に関する記事

他:「我流野良スキーヤー」でタイトルが始まる2016年12月の記事群

 

こんな感じでした。1位と6位は仕方ないです。トレンド掴んでしまって検索で爆発しましたから。この他の2位から10位ですねぇ。ブログ書き始めて1か月くらいのころに書いた去年の記事が、今年のランキングをほぼ総ナメです。

 

ここにアクセスしてくださる方は、基本的にスキーの記事だけ読んでいかれます。これが何とも辛くてですね。自分の伝えたいことが曲がりなりにも書いてあるブログにまでたくさんの方が訪れてくださっているのに、その伝えたい記事には行ってもらえていません。そういう記事にスキー記事から動線を無理くり引いてみても、いまいちパッとしない結果に終わっています。

 

たしかに(ブクマ狙いとかいう訳でなく)はてなの読者層の人に向けて書いた場合と、単にスキーやる人に向けて書いた記事というのはひとつひとつの言葉の選び方からして(意図的に)全然違っています。客層と言えばいいでしょうか、読んでいる方の性質が違うんだから。だからどうしようもないのかなと最近諦め気味なのですが、ブログへの集客自体は既に(少しくらい)出来ている。それをいかに自分の主張のほうへ啓蒙(ちょっと上から目線過ぎるか)していくのかというのも(珍しい形ではありますが)ブログメディア運営の手腕の見せどころなのかもしれません。無理だと思いながらも、です。

 

話題③ ブログ更新がダレた

私の今年の月別記事数をご覧になっていただければわかりますが、スキーシーズンが終わったら更新する記事もススッと減っています。そのタイミングはアクセスがガツーンて減ったんですよね。しかもその現象とトレンドの中で検索でのアクセス爆発もあって、ちょっとブログ書くの怖くなったりしてたんですよ。アクセス減るのは解ってはいましたよ。去年だってメイン集客はスキーの記事だったんだから。そりゃGWも終わればこのアクセスは消えると。その怖くなったのとマジで減ったのが重なってさらに忙しくなっちゃって更新減った感じですね。

 

これでまた今シーズンも、何も手を打てないままシーズンが終わり、果てには検定種目が変わって、…ってなったら私のブログはかなり大きな集客手段を失います。そりゃーそもそも大した記事書いてないんだから、アクセス少ないこと自体に文句言うとか収益出したいとかそういうことではないんです。

 

繰り返しになりますが、せっかく「このブログ」まで来られた方が「ヘタクソが書いたくだらないスキーの記事」だけ巡回して行かれる状況を何とか打破したい。力入れて書いた物をちょっと覗いて欲しいなぁ。どうやったらいいんだろう。

 

話題④ アクセスと無関係な私が力入れて今年書いた記事

ここまで読まれた方、伝えたいことってなんだよ、ほんとに言いたいことってなんだよ、って思われたと思います。貼っておきます。

 

ババを捨てるキーは、閉ざしてしまった心の中にあるかもしれないという記事。

www.brobroski.net

 

 人生に当事者意識を持ちましょうという記事。

www.brobroski.net

 

なぜブラックなルールをみんな当たり前として押し付けてくるのか。なぜ日本から巨大IT企業は出ないのか。根っこはつながってるんじゃないかなんてのをちょっと考えた未完成の記事。いつか続きを考えたい。

www.brobroski.net

 

自己受容に関する具体的な私の事例。

www.brobroski.net

 

記号の消費からの脱出にはニート的な思考こそ必要ではないかと考えて書いた記事。

www.brobroski.net

 

 

世の中には文意を読み取ってくれない人がびっくりするくらいいることを書いた記事。

www.brobroski.net

 

 

 2017年に流行した安酒「ナンタラ文学」、別にやってもいいけどちゃんとそこで触れる言葉には興味を示して身に着けとこうぜって記事。独特の文体ですが、たまにこのスタイルで書くのもいいかなぁと思っていたりもします。

www.brobroski.net

 

 

 世の中にあふれまくる「お手軽自己啓発」に関してそれはちょっとまずいんじゃないか、と自己受容に関して説いた記事です。これが人生の土台であると私は信じているのですが。

www.brobroski.net

 

こういうのなんですけど、まぁ、そうか。スキーの事知りたい人はこんなの興味ないよなぁ。そうだよなぁ。