ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

またその辺を散歩して出会える鳥(例外あり)たちを紹介:ヤマガラ、マガモ、コゲラなど

スポンサーリンク

すっかり鳥にハマってしまったオッサンが撮る鳥シリーズ第4弾です。今回はまた「その辺」を3時間くらいウォーキングしましたよ。カワセミは目撃だけで写真を撮れていませんが、カワセミを撮るまで続くシリーズになるかもしれません。

 

今日なんてもはやカワセミに出会う気がない状態で新しい鳥を探し回りました。バードウォッチングって楽しい!コンデジだけどやれるだけのことはやる!っていう感じで楽しんでいます。バズーカみたいなカメラを買う予定はありません。

 

第1弾はこちら

www.brobroski.net

 

第2弾はこちら

www.brobroski.net

 

第3弾はこちら

www.brobroski.net

 

 第三弾だけガチで鳥を撮影しに行ったので今回は「その辺」の第三回となります。何だかその辺を歩いてるだけなのに、いつまでたっても新しい鳥に出会え続けてうれしい限りです。

 

それでは見て行きましょうか、今日の鳥たちを。

 目次

 

スポンサーリンク
 

ハクセキレイ

 

コンビニの駐車場とかにめっちゃいるのに今まで紹介できなかったのが不思議なくらいのハクセキレイさんです。やっぱりセキレイの仲間ですから、尾羽を上下に振ってあざとい動きを見せます。

f:id:brobroski:20170129173207j:plain

 

ちょっと通りますよってな感じでしょうか。

f:id:brobroski:20170129173221j:plain

 

コイツは何か灰色ですね、雌雄の違いか、はたまた個体差なのか、若鳥なのか分かりませんがこいつもハクセキレイだと思います。

f:id:brobroski:20170129173234j:plain

 

セキレイの中では比較的近くまで寄って行っても逃げて行かない、優しいヤツですね。

 

カワラヒワ

 

緑のブンチョウみたいな野鳥!って言えばコイツです。何故か逆光でしか写真を撮らせてくれないので結構写真撮ってからの加工に苦労したのは秘密です。

f:id:brobroski:20170129173300j:plain

 

お高く留まっていて、なかなか隙を見せてくれません。必ず枝の後ろに入り込みます。

f:id:brobroski:20170129173311j:plain

 

羽根の黄緑がちゃんと見えてよかった。クチバシのピンクもかわいらしいですね。

 

ジョウビタキ

 

お腹のオレンジと頭の白が特徴のジョウビタキです。メスは地味な色をしていてそれはそれでカワイイですが、今回はオスです。

f:id:brobroski:20170129173901j:plain

 

誰もいない農道の奥のため池の横の茂みに居ました。結構見つけるのに苦労したんですよ。

f:id:brobroski:20170129173915j:plain

 

ヤマガラ

 

ヤマガラはジョウビタキに似ていますが、ほっぺが白いです。胸もちょっと白っぽいかな。

f:id:brobroski:20170129173929j:plain

 

実は鳥シリーズ第1弾のときに、逆光で撮った鳥の写真を一つ、ジョウビタキかな?わかんねー!ってぶん投げたんですよね。

 

そのときにありがたくもブコメにてid:butao_o様から「ヤマガラかも?」とコメントをいただいていたのですが、結局自分が撮った写真がどっちかわからず終いだったのでどっちも新登場扱いで紹介しています。

 

(再登場)コイ

 

はい。公園の池だったのですが、ここのコイは都市河川のやつと一緒、人によってくるくらい懐いてしまった悲しきコイたちでした。

f:id:brobroski:20170129173949j:plain

 

釣りたい衝動に駆られますが、この池は釣り禁止でした。残念。

 

マガモ

 

これまでカルガモ、コガモ、ヒドリガモと出会っていたのに一向に出会える気配すらなかったマガモさんが池におりました。

f:id:brobroski:20170129174809j:plain

 

頭の緑が鮮やかで美しいです。この写真、カモさんこっち見てるよね?絶対見てます。こっち見んな(笑)

 

キジバト

 

これは結構その辺で出会う確率の高い鳥でしょう。カワラバトみたいにいかつい胸のギラギラはなく、首筋の鮮やかな筋と羽根の模様が特徴的です。

f:id:brobroski:20170129174007j:plain

 

カワラバトほど人間に馴染んでいない感じはします。野鳥っぽさがあるというか。

 

スポンサーリンク
 

 

コゲラ

 

いわゆるキツツキです。日本で見られるキツツキでは最も小さいキツツキですかね。これを見た時も木をクチバシでドドドドドって叩いていました。

f:id:brobroski:20170129174020j:plain

 

何やらこの木の切れ目の所に穴をがあるようで・・・

f:id:brobroski:20170129174037j:plain

 

ホジホジしていました。

f:id:brobroski:20170129174048j:plain

 

エサを探しているのか、巣をつくっているのかは定かでないですが、あの木を叩くときの首の高速運動は一見の価値ありですよ。

 

さて、今日出会った鳥さんたちはここまでです。カワセミは、晴れた日に探しに行こうと思います、目撃ポイントは2か所確保してあるので、通ってたらそのうち撮れると思います。

 

生きものを探しながらウォーキングするというのは、時の流れを忘れるくらい楽しいですよ。ウォーキングにもいろいろ方法があるので、おすすめの方法なんか紹介できればと思っています。

 

この記事には続きがあります

www.brobroski.net

 

 

 

使用カメラはここの記事で紹介しています。

www.brobroski.net