3日前の出来事です。アドセンスの管理画面に、また見知らぬドメインがありました。
あのね、実は2週間前くらいにこれでビビったばっかりなんですよ、私は。この時は一瞬で解決したんですけどね。
で、今度は警告が来たんじゃなくて、広告の管理画面に、見知らぬドメインで私のアドセンスが表示された形跡を発見したんですよ。
私は他にもwebサイト持ってたりするけど、こんなのいままで1回もなかったです。こんなことが連続で起こるなんて、怖すぎますよ。
で、まぁ慎重になりますよね、知らないドメイン。まず、このドメインを「”」で挟んでググってみます。「site:」もやってみました。
何もヒットしません。
まだインデックスもされていないようですね。whoisも探せど探せど出てきません。
もう怖いとか言ってられないし、めんどくさいので、表示されたドメインにアクセスしました。
そしたら、ドメインだけ違う、当ブログそのものが表示されました。でも、過去の状態です。
調べてみるとだいたい、ソースごとwebサイトを丸パクリするので有名なのは
「redo.me.uk」
とかのドメインだそうです。このドメインの持ち主?は大規模に大小問わずあらゆるサイトの丸パクリサイトを作成しているようです。
でも、私の管理画面に表示されているドメインは、ググっても何も出てこない、誰も知らないドメイン。さあどうしよう?
目次
スポンサーリンク
どのようにパクっているか
危険を承知でアクセスした結果、これだけはわかりました。
よくよく見てみると、このサイトは私のとある1記事、これ。これを表示させた状態の、ソースを丸コピーしているようです。
記事の更新は反映されていないようですので、私のブログの過去の姿をコピーしたものが、そのドメインには存在するようです。
記事内のリンクを踏むと、本物の私のブログに飛びます。ほんとにソースだけパクって貼ったんですね。
なんでこんなことするの?
だいたい、収益目的だったらそもそもこんな零細ブログをパクらないでしょうしね、何の意図があるんでしょう。
広告コードも私のものをそのままで貼ってありますし。収益を上げることが目的ではなさそうです。
webど素人の私が足りない頭で考えたところ・・・
①ドメインエイジを稼いでいる
②結果的に私のブログにスパムリンクが張られまくりなので逆SEO狙い
こんなところでしょうか。
①のドメインエイジってのは、google検索では新しいドメインは検索で上位に来ない、いわゆるエイジングフィルターと呼ばれる現象が噂されていましてね。
これはドメイン取得してしばらくコンテンツおいてほっといたら解除されるという風に考えている方がいらっしゃるようです。
だから、ドメイン取得して、何か適当にコンテンツ置いといて、あとで別の事に使う目的で、放置する。それで選ばれたのが私のブログの1記事だったという可能性ですね。
②は、ネガティブSEOとも言われます。その昔、リンクを受けることが無差別に検索順位を上げる効果があったため、うっすいペラペラのページを量産してバックリンクを稼ぐという手法があったんですよ。
で、このやり方はいわゆるスパムですから、この方法に対してグーグル先生は、ペナルティを課すように検索アルゴリズムを変えたわけですね。
これを逆手にとって、対象サイト(今回は私のブログですね)にペナルティ与えてやろうとする悪意ある行為である可能性があります。
まぁこれは、サーチコンソールでリンクを否認すればいいんですが。いずれにしても、なんか怖いですよね。
私が知らないだけで、もっと怖いことを狙ってつくられてる可能性だってあるわけです。
DMCAでこいつのインデックスをさせないことはできるかもしれませんが、サイトをソースごと丸パクリするような人に個人情報を見られるんですよね。それはちょっと避けたいですね。
誰か助けて!
今は、放置状態です。
こういうものが作られる目的、対処法、詳しい方がいらしたら教えてください。怖いです、ほんとに誰か助けてください。
すなばいじり様の、こちらの記事は参考にさせていただきましたが、でも、最新記事の自動パクリまではしていないようなので、効果はありませんでした。
本当に、切実にビビってます、困ってます、どう対処すればいいのでしょうか?
ちなみに私の記事をソースごとパクっているのは
「www.cowhex.xyz」
というドメインです。念のため、セキュリティ的に考えてアクセスしないことを私からはお勧めします。
--2016/12/23 12:03追記
「すなばいじり」著者であるid:psne様から教えていただきました。対処としては、web管理者として、相手のサイトがスパムであるという報告がSearch Console(サーチコンソール)からできるようです。教えていただきありがとうございます。
スパム報告できるURLを貼っておきますね。
https://www.google.com/webmasters/tools/spamreport?hl=ja
スパム報告の効果が出ればよいのですが。粛々とやるのが良いようです。
--追記 ここまで
丸パクリサイトを作った人へ
即、消してください。