ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

我流野良スキーヤーのバッジテスト攻略~SAJ1級検定「パラレルターン小回り(不整地)」~

スポンサーリンク

※この記事は2016年に執筆されたものです。一部種目が変更になっています。採点基準も変わっているかもしれません。ご注意ください。

 

我流野良スキーヤーである私が、SAJスキー検定1級の種目である「パラレルターン小回り(不整地)」の攻略を述べていこうと思います。

 

この記事はついに1級攻略シリーズ最終章、検定攻略シリーズでいうと2級の3種目があるので第7弾となります。

 

スクールでコブ習おうとしても先生がコブ嫌いで意味ない整地トレばかりさせられる!クソワロタ!」っていう人に良い薬になればと思っています。

 

最初から最後まで同じパターンで同じことを何度も書きますが、ここに書くことは、たぶん斜面の上できちんとポジションが作れない人にはできません。ただしコブ滑走においては、普段より多少基本ポジションが腰高の方がいいかもしれません。そしてコブの「受け」より後傾になるのは致命的です。

 

ポジションは確認しておいた方がいいでしょう。どうぞ。

www.brobroski.net

 

この不整地小回り種目、色々な状況設定があるようですが、基本的にはコブ斜面を滑るという前提で私はこの記事を書きます。

 

すべての検定対策記事郡でお世話になっている、苗場スキースクール様。こんな素晴らしいデータを公表してくださっています。

naebass.jp

1級不整地小回りは大回りに続いて2番目に合格点獲得率が高い種目ですよ。そりゃそうですよね!求められるコブ滑走のレベルが低すぎるもん!

 

2014~15シーズンでは種目別合格点獲得率は30%弱、そして2015~16シーズンでは50%強くらいにジャンプアップしています。大回りより低い合格点獲得率ですが、これはコブ嫌いで捨て種目にするおかしな人が多いからであり、ハッキリ言って一番簡単な種目でございます。

 

1級受験者の2~3割くらいは、コブの練習もろくにせずに受けに来てるんじゃないかな?これも感覚ですけどね。

 

コブ苦手なんだよね、あんなの一芸だろ?いらねぇよ、と思っているあなた。ダメですよ!捨て種目を作るのは検定受からない病の症状です。だいたい、コブ滑走ができないで1級なんてもらってうれしいですか?

 

1級検定に憧れるスキーヤーたちだけでなく、あなたが1級であると自慢してまわったみんなは、あなたの滑りをきちんと見ていますよ!「ああ、1級の人ってコブもまともに滑れないんだ」と思われたくなかったら、不整地種目を捨てないでください。

 

あなたが1級であると自慢してまわったら、あなたがその広告塔になるんですよ。私が検定に興味がなかったころ、たくさんいました。「コブもまともに滑れない1級」が。ほんとにたくさん。

 

私は、大学院を卒業して、とある基礎スキーヤーと仲良くなるまで「1級の基礎スキーヤーはただの下手な人」と思い込んでいましたよ。今はちょっと認識が違いますけどね。

 

これは、コブも滑れないのに私に検定の自慢話をして、私が当時級を持ってなかったことを(それだけを根拠に)馬鹿にしてきたムカつく人(複数の事例有り)に責任があるのですよ。これを読む方には、そういう風にはならないでほしいです。

 

これまで加点を狙えとは言ってこなかったですが、あえてここでは言いましょう。コブが好きな人は、加点を狙ってください。求められるレベルがかなり低いですから。でも他の種目捨てないでね、捨てるとやっぱり落ちますよ。特に横滑り。

 

さて、また口の悪さが出てしまいましたが、ここは不整地小回りの攻略記事ですからね、はい、では書いていきましょう。だいたいのことは1級検定の70点狙いで、コブが滑れない人に照準を合わせて書きますが、ステップアップも目指せる書き方をする努力はします。

 

 目次

 

スポンサーリンク
 

 

整地小回り種目との違い

 

コブを滑れない人の多くが、誤解をしています。

 

例えば、「整地でコブと同じリズムで切り替える小回りができないといけない」とか、「コブの中で整地の小回りと同じ操作をする」とか、「コブの中で板を回すのは筋力が必要」とかですね。

 

全部、誤解をしています。

 

細かいリズムでの切り替えは、言ってしまえばコブが勝手にやってくれます。そして1級レベルでコブの中でやることは、ほぼ「ワイパー小回り」です。さらに、コブの中での左右の切り替えは、板の前後が浮く瞬間があるので、整地のそれより軽くできます。

 

私のブログでワイパー小回りに触れているのは、2級小回りの記事ですね。一応貼っておきます。

www.brobroski.net

 

小回り種目と同じなのは、「腰から上を常にフォールラインに向けて固定」の部分だけです。整地の小回りより操作は簡単です。

 

少しは安心できましたか?

 

 

ストックワーク

 

コブを語るうえで、整地練習にすら入る前に、伝えておかなければならないことがあります。コブ斜面でのストックワークです。

 

これだけ聞いたら、それだけでメチャクチャ上達する人がいるくらい、大切なことです。

 

ストックは、思いきり斜面下に向けてください。斜面と平行にするくらいの気持ちで、前に向けてください。両ストックを

 

やっとブロブロ君登場です。自分の左にコブがある場合のストックの構えは、こんな感じでいいのではないでしょうか。

 

f:id:brobroski:20161221141154j:plain

 

同様に、右前方にコブがあるときのストックワークはこんなイメージです。

f:id:brobroski:20161221141300j:plain

 

さて、両の図で書いている通り、「ストック突く位置は、コブの頭よりちょっと奥」と覚えておいてください。理由は後述しますが、ここを狙ってつけてる間は後傾にならない効果もあります。

 

そして、「ストックは突いたら即、前に向ける」も絶対に守ってください。もう一つ、腕は絶対に前に出したままにしてください。

 

さて、ポジションとフォールライン正対、ストックワーク。これだけで斜面に寝そべって無様に転ぶようなコケ方をしなくなるはずです。

整地で練習しておく「コブ用横滑り」と「コブ用ワイパー小回り」

 

コブでは、滑走性のいい滑りを披露する必要はなく、「いかに減速してスピード調整をするか」というのが一番の課題になります。

 

そしてもう一つ、頭の中の1丁目1番地に置いといて欲しい考えがあります。「密脚」です。これは・・・そうですね、コブの中では「両膝の間に1万円札を挟んでいる状態」を想像してスキーしてください。開脚するたびに、万券が落ちると思ってスキーしてくださいってことです。

 

コブの中で開脚するという事は、斜度が目まぐるしく変わる斜面の中で両の足のエッジング角度を両方考慮に入れながらスキーをしなければならないのです。こんなに難しいことはなかなかないですよ。

 

上手いから密脚で滑れるのではありません。足は閉じるほうが簡単なのですよ

 

さて、これを頭に入れていただいて、やっと整地での練習の話になります。まずは横滑りです。横滑りは、横滑りの記事があるので詳しくは読んでください。

www.brobroski.net

 

この横滑りの記事で使うことは、「外腰で外足の外くるぶしに乗る感覚」「真下への横滑り」です。よくわからん人は、横滑りの記事を全部読んでください。ついて行けないのに、先を読んでも無駄ですよ。

 

話がそれますが、コブが滑れないのを板のせいにする人がいます。ですが、板の違いで差が出るのは、コブが滑れるようになってから1級とかではなくて、相当、ずっと先の話だと思ってください。

 

この横滑りを身に着け、板全体でズレる感覚があれば、パウダー用のファット板でもダウンヒル用の板でも、コブは滑れますから安心してください。逆に言えば、この板を買えば、突然コブが滑れるようになる!なんてものはないですからね。

 

はい、また道草を食ってしまいました。

 

検定の横滑りをちょっと改造して使います。板を斜め下に向けつつ、真下に横滑りをするのです。これ結構難しいですよ。練習してください。完全に真下にはならなくてもいい(勢いがないとならない)ので、そういう感覚でやってください。谷の足に100%体重を乗せる感じでやると上手くいきますよ。

 

f:id:brobroski:20161221144943j:plain

 

まあ、横滑りの記事を読んだ後なら、1時間も練習すれば形になるんでないでしょうか。さて、つぎはこれを左右に切り替えながらやります。この切り替える時に特徴的な動きをしますので注意してください。

 

膝と股関節を思いきり一気に曲げて、体重が抜けている間に板の左右を切り替えてください。背筋は曲げないでね。切り替えたら、即、さっきの横滑りです。これを連続してできるようになってください。

 

f:id:brobroski:20161221145006j:plain

 

これが、コブの中で行うスキー操作だと思ってください。1級ならこれ以外の練習は整地では必要ありません。

 

 

ひとつのコブを真っ直ぐ乗り越える練習

 

次は、実際にコブを使った練習になります。ですが、コブコブの斜面では行わないでください。ゲレンデの中に、ひとつだけ凸ができているような場所、もしくはウェーブ状になっている所を利用してやってください。

 

まず、大回りの基本ポジションよりは少し腰高に骨盤を立てて構えてください。骨盤を立てる理由も後述しますが、後傾にならずに下半身でコブの衝撃を吸収しやすくするためだと思ってください。この時、股関節と膝は立っているために必要な力以外は入れず、完全脱力です。

 

そのままコブに突っ込んで、股関節と膝を使ってぬるっとコブをなめるように通過してください。頭の高さを変えないことを意識するといいです。

 

コブに入る格好はこんな感じです。

 

f:id:brobroski:20161221145925j:plain

 

コブに上がってスキーのトップが浮いたら、それを押さえつけてください。ここでストックをコブの裏に突きます。コブを抜ける時の格好はこんな感じです。

 

f:id:brobroski:20161221150056j:plain

 

コブを抜けたらすぐについたストックを前に出し、突かなかった手はさらに前に出して次のコブに突く体勢をとってくださいね。

 

さて、これがさっきやったコブ用ワイパー小回りの切り替え動作に似ていることに気付けたら、今度はこの、ひとつのコブでターンする練習をしましょう。

 

綺麗に整地された中に貴重な孤立コブを見つけたら、何度も登り返してやってくださいね。しんどいですけど。

 

ひとつのコブでターンする練習

 

さて、今度はターンです。真っ直ぐコブを乗り越えるのと同じ感覚で、今度は横滑りでコブにぶつかっていってみてください。

 

f:id:brobroski:20161221170745j:plain

 

吸収動作はぶつかってからやってくださいね。吸収してからコブにぶつかったら、衝撃の吸収幅が取れなくて飛んでいきますからね。

 

ボン、とコブの腹に斜めにぶつかって吸収動作をしたら、あら不思議、板の向きがコブの腹に沿って勝手に変わりませんでしたか?勝手に切り替えをやってくれるとはこういうことですよ。

 

そういう感覚が得られなかった人。いると思います。心配しないでください、ただの感覚ですから人それぞれ違うんです。理由はそれだけです。

 

でも、コブの中腹に立っているときは、板の前後両端が浮いているはずですから、脚をひねったら簡単に切り替えができますよね。

 

これができない人はポジションが悪いです、後傾です。もっとアグレッシブに前に行ってください。絶賛吸収中が下の図です。

 

f:id:brobroski:20161221171201j:plain

 

はい、整地でやったベンディングのコブ用ワイパー小回りの切り替えと同じですよ。それより軽い力で切り替えできるはずです。ストックはコブの裏についてくださいね。

 

そしたら、1級70点狙いなら、コブの裏まで板のトップを回しこんで横滑りに入ってください。次のコブにストック向ける動作は、ここでもやっておいた方がいいですよ。

 

f:id:brobroski:20161221171416j:plain

 

やっと一つのコブを乗り越えることができましたね。これを左右練習してください。さあ、いよいよコブ斜面に入りますよ。

 

スポンサーリンク
 

 

実際のコブ斜面での練習

 

はじめは出来るだけ浅いコブ斜面を選んだ方がいいですよ。検定でもそんなに深いコブは使わないですしね。

 

で、コブ斜面の上に立ったら、もう一度ストックワークを思い出してください。それから、とにかく骨盤立てて体を前に出すことを誓ってください。後傾がどういう破綻を生むか、図にしておきました。こうなりたくなかったら、後傾は禁止です。

 

f:id:brobroski:20161221174229j:plain

 

さあ、では解説に行きますよ。

 

まず、コブを上から見て、ブーツがどこを通過していくかを確認することですね。図を見てください。コブの練習のはじめは、ブーツ自体はほとんど真っ直ぐ落ちていく感じでいいです。

 

f:id:brobroski:20161221175155j:plain

 

これを滑る前に想像するようにしてください。ほんとはこの通りにショートスキーで練習するといいんですが。

 

話がそれました。コブを滑ってる時は2、3個先のコブを見ろと言われると思いますが、このブーツが描く軌道を2、3コブ先まで想像しろという風にとらえ直してください。

 

さあ、今度は下から見た図で解説しますよ。まず、「どこでブレーキするのか」がコブの中では一番大切なことなので、それを紹介しますね。

 

f:id:brobroski:20161221175457j:plain

 

コブを越えた直後から、コブの裏を横滑りで削って、次のコブまで行ってください。薄い赤で塗ってあるところを削ります。絶対に腰や体を回さないようにしてください。

 

これを確認してから、コブを超える時の動作を解説します。まず図を見てください。

 

f:id:brobroski:20161221180108j:plain

 

コブに板がぶつかって雪面からトップが出たら、そのトップをコブの裏に回しこんでください。ストックはコブの裏ですよ

 

このトップを回しこむという動作に大きな力が必要ないことは、ひとつのコブで練習するときに言いましたね。出来ない人はポジション悪いですよ。骨盤立っていますか?背筋曲がってませんか?後傾じゃないですか?確認してください。

 

ところで、一連の流れの中で、スキーのエッジを強く立てる瞬間というのはないという事に気が付きましたか?そう、あくまでコブは「なめるように」滑ってください。

 

さあ、横滑りの姿勢さえよければ(腰引けでなければ)、もうこれで2、3コブは行けるようになってるんじゃないでしょうか。腰引け横滑りについては上で貼った横滑り対策記事を参照してくださいね。

 

最初は、コブにぶつかったら止まっちゃうくらいのメチャクチャゆっくりでいいので、これで20コブを目指してください。

 

これで、ブレーキの強さを調整して、横滑り時の板の向きを少しフォールライン向きにしていって、トン、トン、とリズムよくコブを20個ほど越えられるようになったら1級レベルならだいたいOKでしょう。

 

コブ初級は慣れの要素が強いです。とにかくコブ斜面に長い間いてください。はじめてチャリに乗るようなもので、突然できるようになります。滑れそうなレーンを選ぶためにズリズリ横滑りするのも練習になりますし。

 

そうですね、この記事をまず読んで、午前中は上で書いた整地の練習とコブひとつの練習して、昼休みにもう一回この記事読んで、午後からコブ斜面にずっといる。

 

そのあと宿に帰ってこの記事読んで、翌日の午前は1時間だけ整地の横滑り練習、あとはコブ斜面。昼休みにもう一回この記事読んで、午後はずっとコブ斜面。

 

さらに、もう1日か2日、同じことをしたら、2級に合格できたあなたなら多分、1級の不整地小回り種目は取れるくらいになるんじゃないですかね。たぶんですが(私はそういう成長過程をたどっていないので)。

 

ああそうだ、リカバリのことを書き忘れていました。後傾になって発射しそうになったら、とにかく腕を前に出して両ストックを突き、板のテールで思いきりコブを蹴飛ばしてください。これで少しは復帰できる可能性が上がるでしょう。

 

もうちょっと基礎スキーのコブ滑りっぽくするには

 

ここで書いてきたことは、けっこうモーグル初心者に言うようなことかもしれません。モーグルも習っていないから知らないので、はっきりわかりませんが。この滑りは慣れてきたら結構直線的になります。

 

基礎スキーヤーはモーグルが好きではないようなので、検定で直線的な滑りを披露すると「ちょっとあんた、上手いんだからターン弧を描きなさいよ!」とツンデレされることがあります。

 

じゃあ、ここまでやってきたことを放棄して整地小回りのようにコブを滑るか?バンクマジックを覚えるか?答えはNoです。ちょっと工夫するだけでいいですよ。図を見てください。

 

f:id:brobroski:20161221183019j:plain

 

 

コブを超えるところで板をコブに押し付けて回しこまずに、コブの横っ腹を削って横に移動するようにし、板が下向いた状態でコブの横に飛び出すような感覚を持ってください。

 

で、この状態から、板を少しずつ横滑り状態にしていきます。板の軌跡が3角形を描くようなイメージで。あとはここまで書いてきたことと同じで大丈夫です。エッジがカチッと噛むと発射しますから、ここでもなめるようにずらしてください。

 

偽物かもしれませんが、これで基礎っぽくなります。

 

あ、エッジが噛むのは、腰が横向いたときですよ、キレの大回りするときに腰を板に正対させますよね。

 

削るために板を横に向けてるのに、その姿勢を作っちゃうとひゅっと板が走ってコブから発射です。だから、しつこいですけど、腰はフォールライン向けてくださいね。

 

もう、1級はこれで心配ないでしょう。

 

ちょっとモーグルっぽくする発展(余計な話)

 

ところで、もっとモーグルっぽく!という人ももしかしたらいるかもしれませんね。そういう人は、板のまわしこみを浅くして、板を下向きにしてコブの裏に押し付けて直線的に飛び出してください。

 

で、横滑りは板がほとんど縦の状態で行い、板のトップを次のコブにぶつけて板をたわませ、後ろ向きの反発を受けてください、そしたらほとんど真っ直ぐ降りても減速、コントロールできますから。

 

難しいですけど、私はこっちの方が好きですね。短すぎる板でやったら前転しますので注意が必要ですが。前転は痛いですよ、気を付けましょう。

 

 

 ちょいちょい出てきた注意点の意味

 

私はここまでで、ストックはコブの裏に突きなさい!と繰り返し述べてきました。コブの表に突いたらどうなるか?答えは、腕が持って行かれて体が回る!です。図を見てください。

 

f:id:brobroski:20161221184658j:plain

 

左上の図のような姿勢、技選(全日本スキー技術選手権:私なんかよりはるかにスキーが上手い人たちの集まり)でも見ますよね。雑誌にもカックイー写真として載せられてたりしますよね。

 

やめてください。滑りが不安定になるし、ダサいです。

 

技選レベルでもやってるという事は、ある程度推奨されている節があります。いや、されていた節があります。

 

技選は2015年にモーグル日本代表の西選手が不整地小回りの前走を務めて基礎スキー信者にレベルの違い(種目の違いじゃないですよ、レベルです)を見せつけてしまったため(あれでもメチャクチャ流して滑ってる)、2016年の技選の不整地小回り上位陣は軒並みモーグル滑りに近い滑りをするようになりました。

 

誰とは言いませんが、2016年の不整地小回り最高得点の選手とか完全にそうでしたね。モーグラーに教えを請うたとかなんとか(真偽は不明ですが)。

 

そんなわけなので、コブの表にストック突いて手が上がっちゃう、もっていかれるのはダメだと思っといてください。腰が回ると発射もしますし。あと、コブの裏に突くのは後傾ではできないので後傾の防止にもなりますよ。

 

そしてもう一つ。骨盤立てろ、背筋曲げるな!と私は述べています。これにもきちんと理由があります。骨盤が寝て背筋曲がってると、コブを「くらい」ます。衝撃を上半身で受けてしまうという事です。

 

f:id:brobroski:20161221185853j:plain

 

図で見ると、一発でわかるでしょう?次のターンに支障が出ることが。

 

で、またまたこれ、技選レベルでも頻繁に見かけるんですよね。まあyoutubeでギセンの動画でも漁って見てみてくださいよ、たくさんいますから。コクコク頷きながらコブ滑る人。ダイナミックに見せるための演技なのかもしれませんが、

 

やめましょう。ダサいです。

 

ギセンの動画見終わったら、モーグル選手の動画を見てください、コブをくらってる人、皆無ですから。腕が持って行かれてる人もいません。

 

さて、長い記事になってしまいました。1級検定の人はこの記事の後半の一部は別に読まなくてもいい感じになってしまいましたが、これにて不整地小回りの記事は終了です。

 

 

さいごに

 

さあ、1級を目指して当ブログのスキー検定カテゴリの全部の記事を読んでくださったあなた。(練習すれば)もう大丈夫です、きっと受かりますよ。ご検討をお祈りしております!

 

役に立った!という人がいたら、気軽にコメントくださいね。

 

スキー検定対策の総括の記事を上げるかもしれませんので、いろいろ感慨深いことがありますが、ここまでにしておきます。(執筆者は我流スキーヤーです、指導員資格はありません)

 

 

関連記事

 

当ブログ管理人の1級受験記

www.brobroski.net

 

横滑り対策

www.brobroski.net

 

小回り対策

www.brobroski.net

 

大回り対策

www.brobroski.net

 

ポジションの作り方

www.brobroski.net

 

当ブログ管理人の2級受験記

www.brobroski.net

 

ブロブロ君誕生秘話

www.brobroski.net