※この記事は2016年に執筆されたものです。一部種目が変更になっています。採点基準も変わっているかもしれません。ご注意ください。
我流野良スキーヤーである私の、SAJスキー検定1級の種目「パラレルターン大回り」の攻略方法を述べていこうと思います。
「雑誌も見たしスクールも行ったけど、使われる言葉が異言語にしか聞こえない、ええ加減にせえよワレなめとんか!」っていう人に良い薬になればと思っています。
さて、私は何度でも言いますよ、毎度毎度このパターンで記事が始まります。ここから下で書くことは、たぶんポジションが悪い人にはできません。スキーのポジションについては以下の記事で書いていますので、ご一読なさることをお勧めします。
そもそも大回りはポジションが半分くらい、あとの操作が半分くらいの大切さだとまず思ってください。ここを読んでいるあなたが2級を持っている、ゲレンデでは上手な部類に入るスキーヤーであることは知っています。それでもポジションは再確認してください。
1級大回りであれこれ教えてもらってるのに悩む方は、ポジションが悪い可能性が高いですよ。操作をあれこれ教わってもできないのは、重心が変な位置にあるからで、それ故にその操作をするためにいらない予備動作がたくさん出るんです。
だから先生に習っても、「ああ、そうじゃない!」みたいな言動が増えていくんです。ポジション確認に最低半日くらい使ってスクールは入らず練習してみてはいかが。
この記事は連載物になっています。検定対策としては第6弾です、難しい言葉は極力使わないようにしていますが、用語が全然わからない方は、2級「シュテムターン」から第1回を書き始めましたのでそちらから順にお読みください。1級対策としては第3弾ですが、モノには積み上げというものがあります。
さて、検定対策の全記事で触れていますが、苗場スキースクール様がこんな貴重なデータを公表してくださっています。1級大回りの合格点獲得率は2014~15シーズンは30%強、合格率が飛躍的に上がって2015~16シーズンは実に57%です。2級と同様、大回りは最も取りやすい種目であります。これは苗場のデータなので他のスキー場のことはわかりませんが。
2級の時の言い回しをもう一度使いましょう。大回りを落としたら1級合格はない!と。検定の「要」の種目であると。
では、2級とちょっと違うのでその部分から語っていきましょう。
目次
- パラレルターン大回りで行う事
- 「基礎」がついていない「パラレルターン」である
- 2級大回りの感じで1級のスピードで滑ったらどうなるか
- 他にもあるNGパターン
- スキーの前後差をなくすといいことがある
- 谷回り編~谷回りの準備は「正拳突き」~
- ターンマックスから山回り
- 真上から見た図でやることをまとめます
- 最後にターンのリズムについて
スポンサーリンク
パラレルターン大回りで行う事
さていつものように、全体像から説明します。最後にまたまとめますが。「パラレルターン大回り」というシンプルな種目ですから、もうだいたいわかっていると思いますが、こんなのですね。
実はこれ、2級シュテムターンの記事で貼ったものを流用しています。あの記事を書いたときに、1級大回りを想定して作っていたのでね。
はい、2級の大回りの記事から読んでくださっている方にはわかると思いますが、ちょっと違います。
2級の時は「基礎パラレルターン大回り」でしたから、ズレを伴った滑りをするためにすこし脚をひねって腰の外向を入れる動作があったわけですが、今回はありませんね。
しかし、だからといって谷回りをキレキレのカービングで行う必要はなく、外傾を作って(外向はつくらない意識の方がいい)適度にずれながらターンマックスに向かって大丈夫です。
この図は適当ですので谷回りやニュートラルの長さ、ターン弧の大きさまで正確に描かれているわけではないことを了解願えればと思います。
さて、大回り全体の注意点ですが、普段フリーでスキーする時より2段階くらい姿勢を下げる気持ちで挑んでください。
姿勢が低くなると、以下で書く動作もしやすくなります。
「基礎」がついていない「パラレルターン」である
さて、この種目の名前は「パラレルターン大回り」ですね。2級までは頭に「基礎」がついていました。これはズレを伴って、ズレに乗ってパラレルターンしてねっていう意味だったんですが、今回は違うようです。
ただし、ですよ。これは私が検定受ける時(2015年の事です)に雑誌で調べた範囲の知識ではありますが、「パラレルターン大回り」はズラシが全くない「フルカービング」を目指すものではありません。「適度なズレ」という言葉が出てきました。
これが強調されたのは、以前に量産された「内倒内向内足主導」のスキーヤーに注意を促すためといえます。
内倒内向で棒立ちカービングはするなよ、と。
まあ腰を外に向けなくても外傾姿勢でスピードレンジが上がったら、ある程度のズレは出ます(特に谷回りで)。ですから、そこを全部フルカービングで滑ろうとしなくていいですよという風に解釈しましょう。
残りの部分はできるだけ「キレ」の要素で滑りましょうというのがこの種目名になっている目的だと思います。
2級大回りの感じで1級のスピードで滑ったらどうなるか
「外向が強すぎる」「外向傾を意識し過ぎ」「腰ハズレ」これのいずれかを言われた人は少しはいると思います。だいたい全部同じ意味です。ターン中ずっと腰がターン外を向いている状態です。
癖になってるとなかなか矯正できませんが、直し方をちゃんと説明するのが私のブログですからご安心ください。
さて、私は2級の記事で、谷回り前に脚をひねって下に向けて、外向を作ってからゆっくり谷回りにはいることを推奨しました。これはズレを伴った美しい大回りを行うためにあえてこの操作を入れさせた、という事なんですが。
この時やったことを、スピードレンジの上がる1級大回りでやると、 外力に耐えようとして外向を大きく作り、それを保ったままターンマックスに向かってしまう、という事がありがちです。
その結果、以下のような「腰ハズレターン」になってしまっている人が結構います。
まあ、ちょっと見るからにカッコワルイでしょう?コブでふっとばされてる人が、ちょうどこんな姿勢になってますよね(笑)まぁそれは置いとくとして、この癖、私もなかなか取れなかったんですよ。
私が1級検定受けたのは、初めてカービングスキー履いてから4日目だったから、脚で舵を取る癖がどうしても残ってて。
私が2級大回りの記事で書いたような感じで滑ると結構これが出ます。ちょっと2級とは板の操作法をかえたほうがいいですね。この姿勢ができる原因は2つあるので、あとでまとめます。なのでとりあえず読み進めてください。
まぁ、これを直せばほぼ勝ちだと思ってください。
他にもあるNGパターン
これさえ直せば勝ちとか言っといて、他のNGパターンを紹介してしまう暴挙に出るわけですが、これは2級でも紹介しましたね。
SAJ教育本部が突然舵を切ったことで駆逐されるようになってしまったアグレッシブすぎる人たちの事です。
谷回りでもキレッキレのカービングターンを行うために、頭から内倒して斜面にダイブして谷回りにはいる人たちです。
こういうのがヘタだとか一概には言えませんが、検定ではやらないほうがいいですよ、だって、検定では「外傾姿勢」が採点要素になっていますからね。図を見てください。
もう減ってきていますが、私が検定を受けたころはスキー教程の変わり目付近だったのでこういう人が多かった多かった。検定受からない病です。
アグレッシブだなぁと思ってみていましたが、2級でもバンバン落とされていました。検定ではフルカービング見せなくてもいいので、ここは一旦、封印しましょうね。
スキーの前後差をなくすといいことがある
さて、ここまではNG集とか言う趣味の悪いことをやってきましたが、これから話すことは、そのNGを出さないために大事です。
まず、皆さん、大回りするときにスキーに前後差つけてませんか?特に山回りのときに山スキーがだいぶ前に行っていて、谷回り入る時に前後差を入れ替える人、けっこういると思います。(無意識にそうなっている人が多いです、誰かにビデオとってもらってください)
これは、やってても気持ちよくスキーできるんですが、検定員の位置から見ると致命的な、あるダサい動作の原因になります。
ある動作とは何か。これは図もなしに説明できるので言葉で説明しますよ。
平らなところで基本ポジションを作ってください。できましたか?
その姿勢で、何も考えずにスキーを左右交互に前後させてください。するとほら、もう致命的な動作が出ています。
頭が、体が、上下に動いたでしょ?これが、大回りで谷回り直前に出ると、こう思われるわけです。
「山回りを引っ張り過ぎて切り替えのためのニュートラルがなく、真上に抜重して切り替えを行っている」
実際にはそうでなくても、スキーの前後差を大きくつけて、それを入れ替えると、こう思われます。これ、そのまま言われた事がある人もいるかもしれません。でも、どう直せばいいのかわからなかったんではないでしょうか。
これは、ターン中にずっと外スキーを内スキーについて行かせて前後差を作らない、という意識を持っていると直ります。信じてくれる人は、練習でやってみてください。
実はこれ、外向過多の腰ハズレターンにも効きます。だいぶ改善されますよ。
スポンサーリンク
谷回り編~谷回りの準備は「正拳突き」~
さあ、ここから本格的に2級と違う操作を行う所を説明しますので、目ん玉見開いて読んでください。
2級の大回りでは、「谷回りの前に脚を下向きにひねって外向を作り、そこから腰を落としてエッジング、谷回りに入る」と説明しました。
しつこいようですが、これは種目が「基礎パラレルターン」だったからこうするべきだと述べたわけです。
でもスピードレンジが上がってくると、そのままの感覚で大回りすると腰ハズレになります。ですから、この谷回り直前の部分の動作を2級の時と変えてやる必要があるんですね。
だから、「脚をひねる」の動作は必要ありません、代わりに、「顔をターンする方向に向ける」と同時に「板が向いてる方向に外の手で正拳突きをうって」ください。あ、正拳突きの構えの予備動作はしないでくださいね。ぶちかますときも肩までひねらない気持ちで。
斜面下から見るとこんな感じです。図では真横に滑ってますが、実際には斜めに滑っていますので注意してください。
わけわかんない事させやがって、と思ったかもしれません。でもこれが腰ハズレには劇的に効くんですよ。
これが、2級のとき脚をひねってた部分の代わりの動作です。どう?簡単でしょう?
この動作を入れて谷回りに入っていくまでの流れを図を使って説明していきますよ。ニュートラル姿勢のブロブロ君を正面から見た図で説明しますね。まず正拳突きをうって顔を横に向けます。
正拳突きの体勢から、外の腰を折って腰を斜面下に投げ出します。恐怖心がある方は、スタンスを広めて練習するか、2級でやったシュテムターンで慣れてください。はい、2級でシュテムターンをやらされた理由は、この谷回りの練習だったんですよね、読んだ人、覚えていましたか?読んでない人も、谷回りが怖い人は読んで、どうぞ。
余計な話が挟まったのでもう一度言います。正拳突きの体勢から、外の腰を折って腰を斜面下に投げ出します。
ここは2級でも言いましたが、外の手(正拳突きをうった手)で雪面を押さえるような感覚を持って外傾を維持してください。
ここからスキーがぐーっと下向いていくわけです。そのとき、ターンの外スキーが内スキーに追いつくように前に出してください。正拳で雪面を押さえるのも、ターンマックスまで続けてください。
この調子でターンマックスへ向かうと、腰ハズレでない大回りのターンマックスに辿りつきます。怖いのはここだけです!
ターンマックスから山回り
腰ハズレターンと、正拳突きからスキーの前後差なしでターンしたときの、ターンマックスで現れる結果を、図で見比べてください。どちらが美しいか、一目瞭然のはずです。
この丸がついている姿勢、内足が折りたたまれているように見えますが、「腰を正対させること」と「スキーの前後差をなくすこと」を同時に意識すると自然にこういう風になります。
というのも、スキーの前後差をなくそうと思ったら内足の膝をけっこう深く折り曲げて、スネの前傾を外足より深くしないとできませんから。この姿勢になろうとしてなっているんではありません。
あと大事なのはやっぱり外傾姿勢ですね。2級までは「腰の折れ曲がり」を見せつけろ!という感じで述べていましたが、1級以上では、弓のようにしなった外傾を見せるとカッコよくなります。その曲線をイメージしながら滑るだけでいいです。内倒はしないでね!
このブロブロ君の姿勢は1級受験としてはいささかレベルが高すぎると思いますが、上記の意識さえできていればうまくなるうちに勝手にこういう風になりますよという感じに考えてください。
実際1級で暴走なしにここまで脚の内傾角を作れる人は加点を出してしまうでしょう。
では山回りです。基本的にこれは2級と同じで大丈夫です、スピードが出ているから慎重にね。
ここでもまた言いますが、外の腕全体を持ち上げてたり上半身でオリャッと内向を作るのはNGです。肘をだんだん曲げていって、拳が肩の前に来るようにするだけでいいです。腰は正対を保ってください。
あとは、斜面にもたれかからないように外傾を緩めていってニュートラルに向かい、以上で書いてきたことを左右に繰り返すのです。
これは深く考えなくてもいいですが、2級よりもターンをS字にするために、2級より山回りは少し短いほうがいいかもしれません。ニュートラルの斜め方向が少しフォールライン向きになるようにするってことです。
真上から見た図でやることをまとめます
さて、大回り系の種目では恒例になった真上から見たまとめです。では図を見てください。
この図を見ただけで「正拳突き」「外の手で雪面を押す」「前後差つけない」を意識しながら、記事に書かれたことを全部思い出せて、かつ、それを意識しながらスキーできるようになったら、大回りはまず合格点が出るようになるでしょう。
「大回りだけ落として279点」はめっちゃ切ないですからね、これは取っておきたい種目です。
最後にターンのリズムについて
これで大回り記事終わりにしてもいいんですが、ちょっとしたことを言い忘れてました。
1級の大回りはブレーキ要素が非常に少ないので、だんだんスピードが出てきます。そのスピードが速くなるのに合わせてターン弧も一緒に大きくなってしまうとケチがつくことがあります。
スピードは暴走にならない程度に出していいですが(そんなに出さなくても受かりますけど)、ターン弧が一定になるように滑るよう心がけておいてください。検定は演技ですから、ただ気持ちよく滑るよりも優先することがあるんですね。
はい、以上で1級大回りの記事は終わりです。(執筆者は我流スキーヤーです、指導員資格はありません)
関連記事
当ブログ管理人の1級検定受験記
横滑り対策
小回り対策
コブ対策
当ブログ管理人の2級受験記
当ブログ管理人のスキー歴について