ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

我流野良スキーヤーのバッジテスト攻略~SAJ1級検定「横滑り」~

スポンサーリンク

※この記事は2016年に執筆されたものです。一部種目が変更になっています。ご注意ください。

 

我流野良スキーヤーである私が、SAJスキー検定1級の種目である「横滑り」の攻略を述べていこうと思います。1級攻略第1弾ですね。

 

「雑誌とかで言われてることって、目指すべき形ばっかり書いてあってでじゃあどういう風に身体を動かせばいいかは結局わからないの、ふんごぉぉぉぉ!」っていう人に良い薬になればと思っています。

 

いつもはここで「ポジションちゃんとできないとこれ読んでも意味ないよ」と言ってポジションの記事に誘導するのですが、横滑りはかなり特殊なのでそのくだりは省略いたします。

 

さて、この横滑りですが、ズリズリーと斜め下にズレ落ちて方向転換し、またズリズリーと斜め下にズレ落ちる、という種目です。

 

「そんなのできるから練習していかない」「よくわからないから見た目だけ前走の真似をする」「普通にやったら合格点出るっしょ」というあなたの甘い考えを見事に粉砕する種目です。たくさんいるんですよ、「70、70、70、69←横滑り」の人。

 

まぁ、2級対策の記事郡ではいつもやってたので、いつも通りデータからお話ししましょうね。苗場スキースクール様がこんな貴重なデータを公表してくださっています。

naebass.jp

気付きました?横滑りの合格点獲得率ですよ。私が1級取った2014~15シーズンでは10%前後!そして2015~16シーズンでは40%くらいにジャンプアップしていますが、それでも全種目中最も難しい種目になっています。

 

これを練習せずに挑む気ですか?ハッキリ言っときましょう、そりゃ落としますよ。(かく言う私は、2014~15シーズンにほぼ無練習で加点を出しましたが)

 

んで、落としやすい種目、捨て種目にされやすい種目の記事では口を酸っぱくして書いていますが、検定で捨て種目は絶対に作らないでください。

 

他で加点取ったらいいんだろ?と思ったあなた。あなたに言っておきます。1級の種目程度で「この種目できない」なんて言っちゃうレベルの人は加点なんて出せませんからご安心あれ。(たまにはいますけど、それは上手い人がある種目で失敗したときで、捨て種目を作ってる人はそうならないと思ってください)

 

じゃあ、横滑りで簡単に合格点出せる方法を書いていきますね。

目次

 

スポンサーリンク
 

 

なぜ1級に「横滑り」種目があるのか

 

まず、横滑りについては(減ってはきていると思いますが)ただ単に、「下向いてエッジずらせばいい」という感じに誤解している人が多いです。

 

この種目は、実は腰のひねり具合をコントロールして、その方向によってずれ落ちる方向までもコントロールしてみましょう、という意図があって、それは特にコブを滑るときや基礎パラレルターンを行う際に非常に重要な技術です。理解しておきましょう。

 

じゃあなぜこれが1級検定の種目に採用されているか。2級でやっとくべきじゃあないのか。と思いますよね。これについて私はこういう風に踏んでいます。

 

2012~13シーズンまでの「内倒内向内足主導」の検定で2級を取った人を外向・外傾に修正・矯正するためです。SAJ教育本部が突然舵を切りましたから、外向してズレを伴った美しい滑りができない人が2級を持っている状態というのがあるんですね。

 

で、お金を払ってその変なスキーを習ってきた2級スキーヤーを、謝罪するどころか駆逐しようというのが目的でしょう(ひどい話です)。

 

 

横滑りを理解しよう

 

悪態は終わりです。さて、「板を横に向けて、肩をフォールラインに向け、エッジをずらす」ここまではだいたいみんな出来ています。1級受験レベルですから、それくらいの操作はなんてことないのでしょう。

 

でも、腰がまわっていない人が多いんですよ。腰の向きに関すること、そして上半身の動きについて、ブロブロ君で横滑りNG集を作りましたので、まずは見てください。

 

f:id:brobroski:20161217092424j:plain

 

はい、なかなかヘタクソ感が出てていい図ですね(笑)こういうカッコワルイ「横滑りもどき」をやっている人は、まず検定では受かりません。

 

彼らの最大の問題は何か。それは、「腰が板に正対してしまっている」ことです。そして、それで下向いてるように見せるために、ストックを突き出したりしちゃうわけです。はっきり言いますが、無駄な努力です。

 

このNGの状態から、腰をひねってやらないと横滑りはできません。少し姿勢を低くして、板の向きと肩の向きは固定して、「腰だけ」をグニグニひねってみてください。

 

ひたすらひねってくださいね。これは板履かずに家でもできるので、パソコンの前でやってもいいです。こういう動きを何十回と繰り返してください。

 

f:id:brobroski:20161217093108j:plain

 

腰をひねると、脚が自然にひねられると思います。図で言う所の上に二人いるブロブロ君が、「横滑り」の姿勢を取っているブロブロ君です。腰のひねりを表現するために小細工を施してあるので、図をよーく見てくださいね。

 

「脚をひねる」がわからない人は、私が書いた2級検定対策記事「大回り」「小回り」で書いていますから読んでください。2級対策の記事だからってレベルの低いことは書いていませんので、プライドを捨てて読みに行ってください。

www.brobroski.net

 

www.brobroski.net

 

上の図のような練習をひたすらやって板と肩を固定して腰だけひねる感覚を習得したら、横滑りは3分の1くらい勝利が見えてきます。この感覚は絶対に失わないようにしてください。

 

検定で使う腰の向き

 

検定では、斜め方向に横滑りして方向転換を繰り返します。これは横滑りの大原則として覚えていてほしいのですが、自分がずり落ちる方向と腰の向きが一致していることが必須となります。

 

ですから、検定で使うのは、腰を斜め下に向けた姿勢なわけです。真下に横滑りするのも、他の種目で役に立ちますし、検定会場や先生、検定員によって、求められるずり落ちる方向は違うので、斜めから真下は全部練習しといたほうがいいです。

 

実技試験の方法すら統一されてないあたりが、検定の価値を下げていますね。

 

また悪態が出てしまいましたが、今回はすぐ終わりです。まずは正面から見た図をご覧あれ。

 

f:id:brobroski:20161217102731j:plain

 

大袈裟に図を作ったつもりですが、こういった微妙なニュアンスでしか見えない部分を、検定ではしっかり見られています。検定で使うのは、腰が斜め向きの姿勢ですよ。

 

NG集で見たように腰が板と正対していると、「斜行」になります。検定で横滑りを落とした人なら、この「斜行になっています」を言われる人が4割くらいいるんでないでしょうか。その原因は、腰の向きなのです。

 

ちょっとわかりにくい図になってしまいましたが、横から見た図も貼って置きますね。

 

f:id:brobroski:20161217103116j:plain

 

これは本当にわかりにくいですね、絵心のなさが出ていますが、要するにこの図で言うと、板が向こう向いてて、お尻が真正面に見えるのは腰がまわっていないという事です。左側のは完全NGですので、やめましょう。

 

体重を乗せる位置と身体感覚

 

ここまで読んでいただければ、とりあえず腰が板と正対するというNGパターンは回避できると思います。しかし、これだけではダメです。横滑りではキッチリと「ズレに乗る」事が要求されます。

 

具体的に言うと、ターンするときには立っているエッジに力を込める感覚で滑ったらいいわけですが、横滑りではちょっと違うのです。

 

もう先に答えを言いますが、「谷足の外側」に体重を乗せる感覚が必要です。内側に乗ってしまうと、腰が引けた横滑りになります。これは後述の「ターン」でも致命的になりますので、必ず習得してください。

 

このブログの方針ですから、これを実現するための「身体感覚」を説明しましょう。

 

想像してください。あなたの体重(重み)が谷側の骨盤の骨が出っ張っている部分に集まっています。

 

想像できましたか?

 

この「集めた重み」で谷足の外側のくるぶしに「真上から」「乗っかって」ください。

 

良くわからない人は図を見てください。

 

f:id:brobroski:20161217102108j:plain

 

 

これができていない人がどういう風な横滑りになるか、横から見て正しい姿勢と比べてみましょう。

 

f:id:brobroski:20161217102247j:plain

 

はい、丸わかりですね。横滑りの方向転換でパラレルでターンができない人が多いのはこの腰が引けているパターンが非常に多いからですよ。だって、ここから曲がろうと思ったら山足を踏みかえないとバランス崩すでしょう?

 

これ、小回りで山回りを引っ張り過ぎて後傾になった時と同じ姿勢ですから。小回りで踏みかえが出る人と同じ理屈ですよ。

 

で、この「腰で外くるぶしに乗る」イメージができたら、またパソコンの前でもスキー場でもいいので、最初にやった腰を回す練習を、この加重感覚を保ちながらやってください。覚えるまでひたすらやってください。

 

こうして「腰引け横滑り」を克服して腰だけをひねる動作ができるようになったら、2/3は勝ちに近づいたと思ってください。

 

色んな方向への横滑りをマスターするバリトレ

 

さて、ここまでマスターすれば、「横滑り種目」の「横滑り部分」に関してはもう文句つけられない状態になっていることでしょう。

 

でも、先ほど言いましたが、この横滑り種目、検定会場やその日の前走によっていろんな方向にやらされます。これを全方向マスターするためのバリトレを紹介しておきましょう、下の図を見てください。

 

f:id:brobroski:20161217105327j:plain

 

こんなバリトレをすると、どんな角度でも対応できるようになります。

 

横滑り中に止まらずに腰の角度を変え、それに合わせて滑り落ちる方向も変えて、コントロールができるようになってください。いろんな角度で試してみてください。もちろん、左右両方やってくださいね。

 

この時も「腰で外くるぶしに真上から乗っかる」はもうずっと忘れないでやってくださいね。方向を自在にコントロールできるようになったら、横滑り部分で困ることはもうないでしょう。

 

スポンサーリンク
 

 

横滑りの「ターン」

 

1級落ちたことがある人で、「横滑りのターンで踏みかえ(シュテム、シェーレン)が出ています」って言われたことある人、挙手してください。

 

はい、たくさん手が挙がるはずです。横滑りを落とす人の6割くらいはこれを言われていると私は勝手に推測しています。

 

そう、横滑りはターン見られてるんですよ!みなさん!

 

私が1級受けたときは、知らなかったんですけどね。でもこのターンを褒められて加点もらいました。

 

おいおい、6割って、残りは1/3じゃなかったのかよ!と突っ込みが入るかもしれませんが、実は「腰引け」を克服した時点でこの「ターン」はかなりうまくなっているはずです。だから残り1/3なんです。

 

はい、ではターンの仕方を説明していきますね。

 

まず、しつこいですけど上で述べた「腰引け横滑り」は絶対に矯正しといてください。ああなってると防げません。横滑り落ちた人はだいたい69点つけられていると思いますが、足りない部分は3つ4つあるんですよ。

 

図を使って説明しますね。

 

まず、横滑りの姿勢から、腰を斜め前に投げ出して前傾してください。斜面にダイブする感じでいいですよ。

 

そして、板の前半分で雪面を押しつけながら、それを軸にテールをぶるんと振ってください。ターンが終わった時、腰は逆向きにひねるわけですから、腰のひねりぶるんと

 

f:id:brobroski:20161217111619j:plain

 

方向転換が終わったら、即、横滑り開始です。踏みかえが出なくなるまで練習してください。

 

これだけです。横滑り姿勢がしっかりしていれば、まぁ踏みかえは出ないと思いますが。横から見た図も貼っておきますね。ターン方向が逆ですが。

 

f:id:brobroski:20161217111754j:plain

 

割と一瞬で終わる操作です。慣れていないと本番ではいきなりできない可能性が高いので、このターン練習はとにかく数をこなしてください。

 

板の前部分で回るイメージと書いていますが、それはイメージで、実際には板の真ん中らへんで回る感じになると思います。踏みかえが出なければOKです、気にしないでください。

 

しつこく練習してたら、だんだん小さい動作でクルン!と回れるようになってきますよ。もう勝利はそこにあります。掴んでください、どうぞ。

 

実はこのターン、コブを滑るときに、コブを越える瞬間にトップを押さえて素早く切り替える動作に似ています。だから私は、はじめからできたんですね。

 

ちなみに、1級のコブくらいだったらそんな感覚は必要ないレベルかもしれません。でも役に立つかもしれないので、不整地小回りコーナーでは紹介しますね。

 

このターンを連続させると「基礎パラレルターン小回り」みたいになることもコソッとここで述べておきます。

 

 

横滑りは役に立つ!

 

はい、もう既に言ったことの繰り返しになります。真下への横滑りはコブでは必須の技術ですし、実は2級の大回りでやる谷回り直前の動作も横滑りの応用ですし、基礎パラレルターン小回りは横滑りターンの連続で表現できますし。

 

さらに言えば、カチコチのアイスバーンの安全な滑り方としてそのまま使えたりします。役に立つ種目です。

 

横滑り種目は、ちゃんと理解すれば他の種目、いや、検定以外にもかなり役立ちます。2級、1級の種目の中では、スキーが上手くなるために一番大事な種目じゃないでしょうか。2級でも教えとくべきですよねぇ。

 

横滑りを1級攻略のはじめに書いた意図、わかっていただけました?

 

はい、「1級横滑り」は以上です。(執筆者は我流スキーヤーです、指導員資格はありません)

 

 

関連記事

 

当ブログ管理人の1級受験記

www.brobroski.net

 

小回り攻略

www.brobroski.net

 

大回り攻略

www.brobroski.net

 

コブ攻略

www.brobroski.net

 

当ブログ管理人のスキー歴

www.brobroski.net

 

スキーの適切なポジションについての記事

www.brobroski.net