ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

はてなブログにアドセンスを貼ったら1週間でグーグルから警告が来た件

スポンサーリンク

アドセンスの管理画面に赤い丸で囲まれた数字が出る。これは誰しも経験したら肝を冷やすと思います。

 

私も一気に冷や汗が出ましたよ。

f:id:brobroski:20161211122613j:plain

 

私は12月1日から当ブログをはてなPROで運営しはじめました。アドセンスを貼り始めたのはその日からです。

 

www.brobroski.net

 

で、そこから8日後の出来事でした。

 

アドセンス管理画面を開いたら、赤い丸が!わぁこんなの初めて!

 

ああああぁぁぁぁぁ来たか!警告だぁぁぁぁぁ

 

私もアボセンスされちゃうのか?オシマイなのか!?

 

「webサイトを始めたときは楽しかったなぁ」「収益がはじめて発生したとき、小躍りしたなぁ」「あのグーグルから郵便物が送られてくるなんて夢みたいだったなぁ」

 

走馬灯のように思い出がよみがえります。

 

いや、ちょっとまて。ここにログインできているという事は、ただ警告が来ているだけで、修正すれば大丈夫な奴だ!

 

赤丸を見てのけぞった後、警告の内容を確認します。

 

目次

 

スポンサーリンク
 

 

警告の内容は

 

瞳孔が開いて、過呼吸気味になりながら見た警告の内容はこれでした。

 

お客様の広告コードは、過去 7 日間に、所有していないサイトに何回も表示されています。

 

 

なんだってぇぇぇ!?

 

誰かが私のコードを別のサイトで使ったってことか!?とりあえずどこに私のアドセンスが表示されてるのかを、調べます。

 

アドセンス管理画面左の設定(歯車アイコン)→自分のサイト

 

と進みます。そこには、自分のアドセンスが貼られているドメインが表示されます。

 

ここは自分のサイトですよと登録すると、その自分のサイトのアドセンスのみが収益化され、他のサイトでは表示されても収益化されないし、警告の対象にならない、というもの。自分のサイトの認証機能です。(使ってない人はほとんどいないと思いますが、もし使ってない方がいらしたら、この機能は使ったほうがいいですよ

 

 

私のアドセンスが表示されていたドメイン

 

自分のサイトの画面、そこに表示されたドメイン一覧から、私は見覚えのないドメインを発見しました。もちろん、「確認済みサイト」のチェックは入っていません。そのドメインは・・・

 

blog.hatena.ne.jp

 

え!?はてな公式?が、私のアドセンスコードをどっかに貼ったの!?

 

はてなブログにアクセスします。はてなブログトップページのドメインは、

 

hatenablog.com

 

でした。という事は何?はてなっぽい何か別のもの?いや、そんなことないでしょうよ。

 

警告文をもう一度咀嚼します。この「1週間、何回も表示」ですよね。私がはてなにアドセンスを導入した瞬間から、8日目にこの警告が出たんですよね。

 

そりゃ、ブログいじるときに生成されるページのドメインじゃないか?と思い、確認しました。

 

ブログ管理画面へ行ってみる

 

はてなブログのダッシュボードに移動します。

 

ありました!ドメインがさっき見た

 

blog.hatena.ne.jp

 

です。

 

これだ!もう解決したも同然ですね!

 

そして、アドセンスが表示されるであろう「記事のプレビュー」を開きます。

 

URLを確認すると、やはりドメインはさっき見た

 

blog.hatena.ne.jp

 

で、サブディレクトリにIDなどが並んでいます。

 

つまり、ここに私がアクセスして、私が何度もアドセンスを見たから、このドメインで何回も表示されたよーとグーグル先生が教えてくれたわけです。

 

対処してないけどしておきました

 

さて、このプレビュー画面。収益化の対象とすべきでしょうか。つまり、このドメインを自分の所有サイトと登録すべきでしょうか。

 

そんなのダメに決まってますね!自分しか見られないんだから。収益が発生したらそれはすなわち違反行為ですし、このドメインは私のドメインではありません。

 

はい、では、この警告が来て管理画面で見覚えのないドメインがあった場合、どうすればいいんでしょうか。

 

答えは「放っておく」です。目で確認したからって、間違っても「確認済みサイト」にしないでくださいね!

 

基本的にこの警告は、放っておくのが対処法みたいです。少々、心が削られますけどね。

 

ただし、あまりにいっぱい知らないドメインに表示されているようだったら、イタズラされている可能性が高いので、グーグル先生に「イタズラらしき行為でこういうことが起こっている」と報告したほうがいいかもしれません。

 

ちなみに、私の管理画面に来た警告は放置して、3日経ったら勝手に「解決済み」に変わりましたよ。

 

以上、肝を冷やした話でした。

 

これって、このブログサービス使ってる限り、みんなに起きることではないのでしょうか?

 

ただ単に、私がプレビューを見過ぎでたくさん表示されたから起きたことなのかもしれません。わざわざ記事にして上げるほどでもない常識だったのなら、ごめんなさい。

 

--2016/12/12 22:47追記

 

はてブコメントで

「所有サイト以外にアドセンスを表示しない」にチェック入れてないのかな?

 

というコメントをいただきましたが、その設定は行っております。が、この警告は表示されました。私がプレビュー見過ぎたことが原因と思われます。