ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

テストだと有難い二者択一問題。生活では白黒思考、二元論からは脱出しよう

スポンサーリンク

快か不快か。できるかできないか。好きか嫌いか。良いか悪いか。まぁたとえは何でもいいです。物事に「多段階」「個別」の視点を持っていますか?二者択一の1ビットになっていませんか?

 

この政党は悪!あの国は親日!年収いくら以上は勝ち組!2位以下は全部負け!100点以外は失敗!これが理解できない奴はアホ!右翼、左翼!リア充、オタク!

 

・・・マイルドに書いても、頭が痛くなってきます。「段階」つけましょうよ。ひとくくりにしないで「個別」に見ましょうよ。

 

「できる/できない」。これ仕事でもトレーニングでもなんでもいいですが、今自分がどんくらいの負荷がかかっているかも1ビット判断だと体壊しますよ。たとえばですね、つらい仕事の負荷を多段階評価してみましょう。

 

手を付けるときにちょっとビビるレベル

やってたら愚痴をこぼすレベル

愚痴が弱音になるレベル

明日のパフォーマンスが下がるレベル

明日休みが必要なレベル

しばらくそれができなくなるレベル

トラウマになってそれに近づくこと自体できなくなるレベル

物理的にできない

 

これ、全部「できない」に分類してたら仕事になりませんし、一番下以外は全部「できる」に分類して毎日やってたらKAROSHIですよ。

 

段階を用意しておいて、ここまで来たら助けを求める、ここまで来たらできないと報告・相談する、ここまで無理やりやらされたら仕事辞める、そういう基準持っています?

 

この各判断も1ビットで見ると全部「逃げ」なわけですが、「逃げるのは悪!」といって逃げ場を用意しとかないのは自ら破滅へ転がり落ちてます。

 

 

目次

 

スポンサーリンク
 

 

「2択」は危険

この記事で私はひとこと「白黒思考はうつの元ですよ」とだけ書いています。

 

www.brobroski.net

 

その辺の事を掘り下げる感じになります。

 

物事は「多段階」「個別」でみるようにして、2択でものを考えないようにしましょう。「快/不快」にしてもそうです。何にしてもそうです。

 

この2択で考えるというのはドツボです。けっこうはまっている人がいます。善悪二元論、完璧主義、アンチ活動…。あえて具体的には書きませんが。

 

心が荒んでいますよね。病んでるんですよ。1ビットが原因で。

 

周りも巻き込みますし。同じ考えでなければ「敵」にされてしまいます(してしまいます)。自分の考えが常に全面的に受け入れられていないと気に入らない、これこそ二元論者がよく使う「甘え」というやつではないですか。(あえてここでは「甘え」は悪と言う文脈になっていますが、「甘え」それ自体は悪とは限らないですよ)

 

「個別」の考え方と「段階」がそこにはある

本当にそこにあるのは「1種類の考え」と「その他たくさん」だから、その他の考えを敵に認定すると敵ばかりになっていきます。だから攻撃的になるし、病みやすいんですよ。

 

特に完璧主義は美談にされがちです。トップアスリートがそういう発言したりとかで。

 

その人はキャパがでか過ぎるから壊れなかっただけかもしれないし、完璧を目指しているかもしれませんがきちんと休みもとっているはずです。

 

完璧主義だから天才になったのではありません。成功者が完璧主義な発言した、だからといって見習ったら潰れてしまうのがオチ。

 

f:id:brobroski:20161129134535j:plain

 

「個別」「段階」で心が楽になる

「できる/できない」は少なくとも5段階くらいで評価してあげてください。さっき挙げたつらい仕事の例は役に立ちますね、資格の勉強でもダイエットでも、趣味でも。

 

毎日やることや日曜の趣味なら、「明日に影響する」ところの前が逃げだすポイントです。そこに逃げ場を作っておく。それだけで心がだいぶ楽になるはずです。

 

しかもこれで、パフォーマンスは上がるはずです。

 

「逃げ場を作ったら、人は甘えるだけだ!」は嘘です。嘘ですし、甘えたほうがいい時もあります。ひたすら鞭打つだけでは馬は速く走りませんよね。犬だって叱ってるだけで賢くなったりしません。

 

「やらない」ならともかく(やらなくていいことはやらなくていいんですよ)、そもそも「できない」は甘えではありません。

 

自分が安全であると思え、安心できる土台があってこそ人は継続して力を発揮できます。もし鞭が入るとしたら「ここぞ」のときです。それでも、走れなくなるくらい痛い鞭を入れるのは本末転倒です。

 

話が脱線しましたね。

 

金曜の仕事だったら、明日が休みだという事でもう1段階上げられますが、それで土曜日寝て過ごすの?やめましょうよ。

 

まぁ土曜の草野球だったら、日曜寝て過ごしても充実感あるかもしれませんね。

 

たまにやる登山とかだったら、「明日休む」と「しばらくできない」の間くらいまでは逃げ出さずにやりますよね。でも、それ以上やった場合はお察しです。

 

こうやって自分をつぶさないように段階つけて逃げ場も作っておくことは心身の健康に役に立ってくれますよ。