ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

オリンピックロス中にオリンピックを振り返ってみる

楽しみにしていた冬季オリンピックが終わりました。いま五輪ロスです。産経とかそのへんの界隈では史上最悪のオリンピックになるとか言われていたけど、蓋を開けてみれば男子スキージャンプの一部と女子スノーボードスロープスタイルの一部が天候で可哀相な…

禁煙半年が経過した。もはや吸う要素なし【チャンピックス体験談・その後】

禁煙シリーズ記事は禁煙3か月を迎えたところで最終回という事にしていましたが、チャンピックスで3か月禁煙した人でも1年後の再喫煙率は半分くらいになるらしいです。なのでエクストララウンドとして半年の途中経過報告です。 とはいえ、もはや再喫煙なんて…

オリンピック・モーグル予想の反省

オリンピック真っ盛りです。ピョンチャンはくっそ寒そうですね。 ずいぶん前、3月の中旬に仕事で韓国に行ったことがあるんです。もう3月中旬だったからコートなんて持って行かなかったのにソウルが普通にマイナス5℃とかで、さらに出張先の会社のあるところは…

ピョンチャン男女モーグル:結局誰がメダルを取るのか

今日は当然のように有給をとってモーグルを観戦しました。 まず女子ですが。村田選手、正直準々決勝行けるか微妙だと思ってましたが、強豪選手がみんな守りの滑りをしすぎてタイムが遅すぎます。村田さんがフルツイスト入れてあのタイムなら、いけて当然です…

独自ドメイン移行後、4週間と少しのアクセス減の事を書いておく

今時、独自ドメイン取らずにはてなProでブログ1年運営後に独自ドメイン移行する変態もあんまりいないと思うんですよね。それはやっぱりアドセンス諸々でね。収益化しない人はしない、する人は最初から独自ドメイン、というのはもはや定番ですね。私は独自ド…

「『うつ病の経緯』シリーズに至るまでの経緯」と総括【体験談・一応完結編】

年が明けてから、「うつ病の経緯」シリーズ、というのを書き始めて、私が就職してからうつ病発症、休職、復職そしてその後再燃して無職になって再就職するまでの一連の流れを記事にしてきました。 そもそも「うつ病」自体は「ブログ開設当初からオープン」だ…

試し出社失敗からの退職、無職生活あたりのこと【うつ病体験談】

前回、休職期限ぎりぎりの試し出社で一回休んだら再休職命令が出るという条件下で挑んだ結果、結局ドタ休をしてしまって退職が決まりました、という形で記事が終わっています。この記事ですね。 www.brobroski.net この「うつ病の経緯」記事は以下の記事から…

リワークプログラム終了後試し出社失敗編【うつ病体験談】

うつ病の経緯シリーズの記事です。これの続きということになります。 www.brobroski.net シリーズの初めの記事はこちらになります。経緯をすべて読みたい方はどうぞ。 www.brobroski.net さて、前回までは認知行動療法(CBT)やカウンセリングを受けていく中…

リワーク編続きと臨床心理士によるカウンセリング【うつ病体験談】

私のうつ病の経緯シリーズ記事の続きです。前回はリワークプログラムでやった基本的な事なんかに触れましたが続きとして全部その認知行動療法(CBT)を紹介していくのではなくて、私が工夫してやっていたことや自分に起きた気付き等に触れられたらいいなぁと…

二度目の休職でリワークプログラム(認知行動療法)に参加【うつ病体験談】

うつ病の経緯、シリーズ記事です。自分が入社時に希望した部署にアクロバティック過ぎる方法で配属されたのに、結局そこでもうつ病を再燃させて2度目の休職になり、リワークプログラムに参加して認知行動療法を受けることになった、という所までが前回までの…

部署を変えての復職から二度目の休職まで【うつ病体験談】

私のうつ病になった経緯シリーズの記事です。診断までの経緯はこちら。 www.brobroski.net 診断後、1度目の休職をとにかく運動しまくりで過ごしたのが続きです。 www.brobroski.net この2記事の続きが今回ですね。「知らない部署にポーンと放り込まれて復帰…

うつ病で休職、心の問題は何も解決せず体は元気になって他部署で復帰【体験談】

前回の記事は、私が門外の事をやらされた上に指導できる人がいなくてさらに指導もできない人からハラスメントを受けまくって自死に突き進んで、未遂に終わってうつ病の診断が下りて休職、という話でしたね。死に損なったわけです。 www.brobroski.net この記…

入社1年後ハラスメント開始から「うつ病」の初診までに起こったこと【体験談】

うつ病になった経緯を書きますよ、って予告していた件です。私は関東の某国立大学の大学院(博士前期課程)を修了(材料系)、工学修士として、材料物性の研究がしたくて素材系大手メーカーに入社、研究職(ハードウェアの技術改良)をしていました。新入社…

無料ドメインで1年運営後の独自ドメイン化、その理由と狙いの備忘録

当ブログは2018年1月4日に「はてなブログの無料ドメイン」から「独自ドメイン」に移行しました。(はてなプロ化は1年以上前に済ませていました) 一般的に、というか大手のいくつかのブログさんで、「無料ドメインの運営歴が長いブログを独自ドメイン化する…

タイトル変更とリライトによる検索流入数の短期的な変動【年末掃除結果】

「年末ブログ大掃除」と称してタイトル変更やリライトを行って3週間ほど経ったので少し検証をば、という話題です。なぜもっと長期的に見ないのかと言われるとですね、 実は昨日、ひっそりと独自ドメイン化したので、これからきっと大変動が起きて効果検証な…

肩書きにしか興味がなくて「情緒的に交流」できない我が親戚たち

私が親族の所に行かずに正月は一人でスキーに行くようになったのは、ちょうど私が無職で正月を過ごして誰とも会わなかった年の翌年からでした。 この辺の経緯をきちんと書いていないので、なんだかわかりにくい書き方になります。年明け1発目の記事というこ…

ブログ2年目のいろんなところをまとまりなく列挙

どうも、もう2017年も最後の1日となりました。「総括!」「まとめ!」みたいに立派に話の筋がある記事を書く時間がもうないのでつらつらと思いついたところを列挙していこうと思います。 はてなで開始初期からの読者の方はもうお気づきかと思いますが、私は…

仕事納めはするが納会には出ないので差し入れを置いていくことにした

現職場での嫌がらせなのか、出張先で気に入られているのか、どちらともつかないですが忘年会の日に出張を入れられて出張先の忘年会に出席させられるという仕打ちを受けて、仕返しを目論んでいた所です。 忘年会の記事はこれですね www.brobroski.net それで…

親戚嫌い転じて、年末年始嫌いへ。逃げれば?まだ正月で消耗してるの?

別に誰も煽りませんよ。乗り遅れすぎですが、このタイトルつけてみたかっただけです。 後回しの鬼・サボり魔の私ですから、例年通り年賀状はクリスマス以降に作っていたわけです。が、今年はやられました、12/25夜にプリンタぶっ壊れるとか、今年のクライマ…

駅伝に対する反応で見た謎の純血主義コント【留学生がズルいって何が?】

ハッピーホリデーズ!(キリスト教徒が多数派の国家で、マイノリティに配慮する形で年末を祝うために、このような言い方が生まれたそうですよ) ほとんどの人が無宗教を自称する日本では「宗教的マイノリティに配慮」なんて他国追従で行うことはあっても永遠…

仕事と思って出張に行ってみたら単に東京の忘年会に派遣されていたことが判明

先週ごろ急に忘年会の日(2017/12/22金)に東京出張入れられて何事かと思ってまして、蓋を開けてみたら東京で大した仕事は用意されていなくて酒飲まない私を「東京組」の忘年会に顔出させておくのが目的だったっぽいのが想像ついてしまってすごくムカッ腹が…

アドラー系自己啓発「嫌われる勇気」岸見氏の嘘「トラウマ否定」を許すな【自己責任教】

岸見氏のアドラー心理学の(誤)訳書の二部作によれば、「アドラー心理学ではトラウマなど存在しない」「今すぐこの瞬間に幸せになれる、幸せになれない人は幸せにならないという選択をしている」と主張しています。 ハッキリ言わせてもらうと、この考え方は…

年末ブログ大掃除②:主題と関係ない冒頭文や雑談等を削除&リライト

先週末に「年末ブログ大掃除」と称して検索アクセスがほとんどない記事については記事タイトルを「記事の内容がタイトルだけで少しはわかるようにする」という基準で大幅に見直し・つけ直しを実施しました。 www.brobroski.net まだ効果がどのくらい上がった…

組織のルールを外部の人に押し付ける人【誰を縛る規則なのか考えよう】

もう昔話の域になりますが、私が通ってた高校は校則で茶髪とか禁止されてなかったんですよね。ただし、あんまり色が明るいと生徒指導室で説教される感じではありましたけどね。 一方、近所にもう一つ高校があって、そこは茶髪禁止って校則で決まってたみたい…

「ピアノ曲集・倉橋ヨエコ/ぴあの弾き語りべすと」が超値上がりしてた。ビットコインかよ

何でこんな話題の記事が突然当ブログに上がるかって?まぁこの写真を見てくださいよ。(ブレとるけど・・・)持ってるんですよ。 私、倉橋ヨエコさんの大ファンでしてね。もう一度言いますよ。私、この楽譜の初版持ってるんですよね。 あ、楽譜の上に乗っか…

大衆に混ざったwebサービスから自分の望む人だけ選び抜くのも蹴り出すのも無理でしょ

分子を監視して動きの速い(高エネルギの)分子が近づいてきたときだけゲートを開いて分子を選別する「マクスウェルの悪魔」は、こういうのがいるっていう話じゃなくてそんなものは居ないから「悪魔」って名前がついてるんですよね。こんな滅茶苦茶なもんを…

すぐに答えを求める人、意地でも途中をすっ飛ばして答えだけ見る人

現代人、答えばっか早急に探しすぎじゃないですか?主語デカい?そうですね、ごめんね。他の主語が思いつかなかったボキャ貧なんです。 答えが出ないことに思いを巡らすの、楽しいですよ。何でもググってウソかホントかわからない「説」を「答え」と思い込む…

年末ブログ大掃除:埃をかぶった記事の活性化狙いでタイトル大幅見直し

このブログについて、始めた時こそ「何か書くからには日記でもちょっとは誰かの役に立つことを」とかそんなことを表明した私ですが、雑記を書くにあたってそういう書き方は(私にとって)非常につまらんということにすぐに気が付いたんですよね。このブログ…

「ボード行こう」と「スキー行こう」は意味が違う。ひとつ賢くなった【思考の断絶】

「ボード(スノーボード)行きましょう!」って誘われました。イマドキの30代(って、なんだ?)くらいはこの誘い方で全然違和感ない人たちが結構いるんですよ。私がスキー野郎だということはそこまで職場で知れ渡っているわけではないですしね。 というか、…

受容とは存在そのものへのリスペクトである【自己受容、他者受容】

そういう気分なのでちょっと自己受容について話しましょうか。お花畑なトークをするんじゃないですよ。現実的な話をします。 あなたの得意なことは何ですか。長所は何ですか。何でもいいです、いくつあっても構いません。 元気だ、気遣いできる、足が速い、…