闇深・胸糞
先の参議院議員選挙で、重度の障害者が国会議員に当選しました。歓迎すべきことです。否、私は”disorder”(精神医学界における翻訳によると「障害」)と付く疾患を複数抱えている者として、歓迎します、と言い換えましょう。 さて、この当選について賛否があ…
東京・港区が南青山に建設予定の「(仮称)港区子ども家庭総合支援センター(いわゆる児童相談所&児童養護施設にあたるもの?)」をめぐって、区と近隣住民との間で争いが起きている、そうですよ。 なんでも、区が開いた近隣住民への説明会が行われた際に南…
私が親族の所に行かずに正月は一人でスキーに行くようになったのは、ちょうど私が無職で正月を過ごして誰とも会わなかった年の翌年からでした。 この辺の経緯をきちんと書いていないので、なんだかわかりにくい書き方になります。年明け1発目の記事というこ…
ハッピーホリデーズ!(キリスト教徒が多数派の国家で、マイノリティに配慮する形で年末を祝うために、このような言い方が生まれたそうですよ) ほとんどの人が無宗教を自称する日本では「宗教的マイノリティに配慮」なんて他国追従で行うことはあっても永遠…
岸見氏のアドラー心理学の(誤)訳書の二部作によれば、「アドラー心理学ではトラウマなど存在しない」「今すぐこの瞬間に幸せになれる、幸せになれない人は幸せにならないという選択をしている」と主張しています。 ハッキリ言わせてもらうと、この考え方は…
もう昔話の域になりますが、私が通ってた高校は校則で茶髪とか禁止されてなかったんですよね。ただし、あんまり色が明るいと生徒指導室で説教される感じではありましたけどね。 一方、近所にもう一つ高校があって、そこは茶髪禁止って校則で決まってたみたい…
現代人、答えばっか早急に探しすぎじゃないですか?主語デカい?そうですね、ごめんね。他の主語が思いつかなかったボキャ貧なんです。 答えが出ないことに思いを巡らすの、楽しいですよ。何でもググってウソかホントかわからない「説」を「答え」と思い込む…
「ボード(スノーボード)行きましょう!」って誘われました。イマドキの30代(って、なんだ?)くらいはこの誘い方で全然違和感ない人たちが結構いるんですよ。私がスキー野郎だということはそこまで職場で知れ渡っているわけではないですしね。 というか、…
サプリ。もちろん医薬品でもなんでもなく、何の栄養補助なのかも明確でなく物質名を連呼、効果効能は証明できないので擬音語や擬態語で誤魔化し表現して何に効果があるかは述べず、「これで人生が変わった」とかCM出演者に言わせる謎のサプリがたくさん売ら…
現代になってもアルコールがストレス解消になるって言説が、常識のようにまかり通ってるんですよね。んなアホな。ならないですよ。錯覚ですよそれ。アルコールを摂取したから、また次のアルコールが欲しくなってるんですよ。それを我慢するストレスを、アル…
何年か前に、「探偵ナイトスクープ」っていう番組でね、野球未経験の「帰宅部」の学生たちがゴムボールで野球をやってたらとんでもない変化球が投げられるようになった、プロに通用するか試したい、っていう企画をやってたんですよね。 三人組だったと思うん…
なにかに取り組んでる最中に「これは努力だ」と思って努力した事って、あります?私はありません。せいぜい後になって「あの時は頑張ったなぁ」と思うくらいなもんです。なので、努力したから報われたんだ!っていう成功体験もありません。「あの練習したか…
メンヘラらしいタイトルでしょ?(自慢することじゃねぇな) この記事のタイトルはまさに自分のこれまでの生き方がこんな感じだったんですよね。クソメンドクセーやつでしょ。心の壁を容易くすり抜けてきたスゲー奴が1人と、素晴らしい絶妙の距離感のとり方…
ちょっと懐かしい、若き日の話です。高校からは遠く離れた大学へ進んだ私でしたが、高校の同級生が1人同じところへ入学しました。別に仲良いやつじゃなかったんですけど、大学で友達できはじめるまでヘコヘコついてくるタイプのやつだったんですよ。そいつ、…
このところ私的な記事を書いてるせいか、ブログ執筆時に感情的になり過ぎて誤変換とか脱字が大量に残ったまま記事をアップして、公開済みの記事を何度も読み返して修正するという実に不毛なことをやっています。しかも文章とか会話が通じない解ってもらえな…
昨日、「文意」なんて滅多に読み通してもらえないもので、話が通じるって結構貴重なんだぜっていう話をしたと思います。 いや、違うか。美化しすぎました。世の中にはニュースを読む読解力もないのに中高生の読解力の低さを嘆いてるやつが沢山いるぜ笑えん話…
(論調が扇動気味だから)ソースは引っ張りませんけど「中高生の読解力がピンチ」っていうニュース(知らない人はググって)、最近飛び交いましたよね。あれ読んで私も確かに「え?そんなに間違えるの?」って思いましたけどね。 でもどこの新聞も、今の中高…
以下にはオッサンのキモい話しか書いてありませんのでキモいオッサンが嫌いな人は読まない方が良いでしょう。 私は片思いに嵌り込むタイプであります。そんな土壌がどのように育まれたのかはちょっと思春期の事をつらつら書いた記事があるのでそのあたりを参…
ブログ1年やって悲しかったことの第2弾でも書きましょうかね。こんな愚痴を書いても得るものはないですけどねぇ。2年目の始まりがクソ記事だったって嘆いた直後にクソ記事を投下するテストです。今回のは実害ゼロじゃないんですが戦う害の方が大きいので様子…
実は最近ブログ開設1周年を迎えました。ブログ1年やってて悲しかったことでも書いておきましょうか。そういえば奇しくもこの1年、はてなで最も勢いがあって書籍化も決定なさった、あのブロガーさんと同じ日に私はブログを開設しています。 私のなんと雑魚な…
とあるガキの頃の夏、欲しい欲しいと強烈にねだった「水鉄砲」を買い与えてもらった私は、こう言ってきかされました。 「他人に迷惑はかけるなよ」 考えてみれば、子育てに全く興味を示していなかった父が繰り返し発した教育的(?)メッセージはこれだけだ…
コンビニって店舗によっては休憩スペースがありますよね。今日そこでコーヒー飲んだんですけどね。近くの席にいた気のよさそうなお爺さん(推定70代後半)が、何かを書き終えて封筒に入れ、封筒を指さして店員さんに尋ねたんです。 「糊はある?」 コンビニ…
私は中学で野球部に入ってしばらくするまで、いわゆる「デブ」でした。過去にも書きましたが、物心ついた時にはすでにデブでした。だから別に積極的にデブを選んでなどいません。 後から考えると、見事なまでに体型であらゆることを馬鹿にされる、からかわれ…
今日の朝、部活をやっていたころの夢を見ました(私は野球部でした)。夢の内容はよく覚えていないですけど、目が覚めてから、1年生のころ(特に3年生が引退するまで)は、ノックに参加させてもらえることすらあまりなく、球ひろいや走り込みをひたすらやっ…