ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

ブログ・webサイト

ブログが読まれるのが怖いのはなぜだったのか

特定の人に、とかではなく、ブログが読まれるのが怖いて思ったことないですか。私は最初ずっとそうだったんですよ。その理由が、最近の検索結果の大荒れでよく分かってきたんです。 私の今の状況はというと2019年3月のG先生の検索アルゴリズムのアップデート…

YMYLでも体験談系は個人サイトがある程度生き残ってほしい

2019年3月のgoogleの検索エンジンアルゴリズムのアップデートで当ブログの禁煙体験談が吹っ飛びました。これに釣られてドメイン自体もちょっと弱くなった気がします。 こう書いても、わかるのはブログ等のwebサイトを持っている人くらいでしょう。要するに、…

1年前に「たまたま」仕込めていたヒット記事群

主に昨年に執筆した「禁煙」シリーズの記事がgoogle検索順位の大変動とたばこ増税のタイミングと重なって冬場並み、いやそれ以上のアクセス数をしばらく叩き出していて私はやや調子づいていました。 私がもう吸わないからなのか、増税のタイミングに一時的な…

独自ドメイン変更2か月で関連コンテンツ解放の目標は何とか達成された

いやー時の流れははやい物ですね、私が独自ドメインに移行したことを告知した記事から2か月が経過してしまいました。 これが、告知したときの記事ですね。 www.brobroski.net それで、その狙いとか理由を改めてちゃんと書いたのが次の記事でしたね。 www.bro…

独自ドメイン移行後、4週間と少しのアクセス減の事を書いておく

今時、独自ドメイン取らずにはてなProでブログ1年運営後に独自ドメイン移行する変態もあんまりいないと思うんですよね。それはやっぱりアドセンス諸々でね。収益化しない人はしない、する人は最初から独自ドメイン、というのはもはや定番ですね。私は独自ド…

無料ドメインで1年運営後の独自ドメイン化、その理由と狙いの備忘録

当ブログは2018年1月4日に「はてなブログの無料ドメイン」から「独自ドメイン」に移行しました。(はてなプロ化は1年以上前に済ませていました) 一般的に、というか大手のいくつかのブログさんで、「無料ドメインの運営歴が長いブログを独自ドメイン化する…

タイトル変更とリライトによる検索流入数の短期的な変動【年末掃除結果】

「年末ブログ大掃除」と称してタイトル変更やリライトを行って3週間ほど経ったので少し検証をば、という話題です。なぜもっと長期的に見ないのかと言われるとですね、 実は昨日、ひっそりと独自ドメイン化したので、これからきっと大変動が起きて効果検証な…

ブログ2年目のいろんなところをまとまりなく列挙

どうも、もう2017年も最後の1日となりました。「総括!」「まとめ!」みたいに立派に話の筋がある記事を書く時間がもうないのでつらつらと思いついたところを列挙していこうと思います。 はてなで開始初期からの読者の方はもうお気づきかと思いますが、私は…

年末ブログ大掃除②:主題と関係ない冒頭文や雑談等を削除&リライト

先週末に「年末ブログ大掃除」と称して検索アクセスがほとんどない記事については記事タイトルを「記事の内容がタイトルだけで少しはわかるようにする」という基準で大幅に見直し・つけ直しを実施しました。 www.brobroski.net まだ効果がどのくらい上がった…

大衆に混ざったwebサービスから自分の望む人だけ選び抜くのも蹴り出すのも無理でしょ

分子を監視して動きの速い(高エネルギの)分子が近づいてきたときだけゲートを開いて分子を選別する「マクスウェルの悪魔」は、こういうのがいるっていう話じゃなくてそんなものは居ないから「悪魔」って名前がついてるんですよね。こんな滅茶苦茶なもんを…

年末ブログ大掃除:埃をかぶった記事の活性化狙いでタイトル大幅見直し

このブログについて、始めた時こそ「何か書くからには日記でもちょっとは誰かの役に立つことを」とかそんなことを表明した私ですが、雑記を書くにあたってそういう書き方は(私にとって)非常につまらんということにすぐに気が付いたんですよね。このブログ…

スキー関連カテゴリだけ巡回してる方へ当ブログのおすすめ記事を紹介

当ブログは「スキー検定のブログ」ではありません。雑多なことが書いてある、いわゆる「雑記ブログ」です。スキーに限らず、仕事、勉強、スポーツなどでドツボに嵌らないためのマインドセットや、楽しさや好奇心を邪魔してしまう思考停止パターン、理不尽を…

【ブログの話】「闇深・胸糞」カテゴリを新しく追加しました

ちょっと前にもう追加していたのですが、カテゴリに「闇深・胸糞(やみふか・むなくそ)」を新たに追加しました。 何だそりゃ、何のこっちゃ、ですよね。最近の記事はほぼ全部ここにブチ込まれています。闇というのは私の私にとってのネガティブな記憶や体験…

小規模でもなんだかんだ「狙って出来た」という成功体験【検索トレンド予測】

先日書いたパリーグの珍事に関する記事が、検索1位を取ったりして小規模のヒットを起こしていました。これが狙ってやったことだという成功体験をした記事です。 ヒットしたのはこの記事ですね。ブクマなんか一つもついていません。 www.brobroski.net 私がこ…

自分が苦労したから後進には苦労させない論【無意味な苦行押し付け厳禁】

大阪駅からヨドバシカメラに一気通貫のペデストリアンデッキが今日、開通しました。 あそこにヨドバシできて、もう15年くらいでしょうか。私のような田舎から出てきた「地下街?なにそれ?」な人間は地上からヨドバシ梅田にアプローチして玉砕していたわけで…

半分自分用メモみたいな記事がアクセス爆発してビビった話

10日もブログから離れて、しょうもない日記を一つ挟んだので、もうそろそろこういうこと書いてもいいかなと思ったのでちょっと書いておきます。 私はこのブログを運営するにあたって、SEOとか意識していませんし、「どんどんアクセスアップしたい!」という…

奨学金は心の闇。無利子なら専用口座に返還予定額ぶち込んで完全放置がGOOD

大学院の奨学金をまだ全部返していない私です。利息のあるやつはすべて繰り上げで済ませましたが、無利子のやつはほったらかし(月々の返還額通りに返還しているという意味)です。 ああ、この無利子の奨学金を無条件で受けるために大学院入試に向けてめっち…

興味をひく事ばかり信用支持される傾向について:信頼性は何が担保するのか

アクセス数なんて興味ねーよ、と言っている当ブログですが、ブログというのは上手くやれば1日あたりに数百人、数千人、数万人に一方的にモノ言えるメディアですよね。 その影響力の恐ろしさについて、少し思うことを書きます。乱文ですよ、話が飛びまくりま…

【要救助】こんな零細ブログの丸パクリが発見された件(ソースごと、広告コードごと)

3日前の出来事です。アドセンスの管理画面に、また見知らぬドメインがありました。 あのね、実は2週間前くらいにこれでビビったばっかりなんですよ、私は。この時は一瞬で解決したんですけどね。 www.brobroski.net で、今度は警告が来たんじゃなくて、広告…

【パワポで作図】スキーのハウツー書いてたらPowerPointで図を描くのが上手くなってきた【まだ下手】

どうも。我流スキーヤーのスキー検定対策シリーズ、バッジテスト2級編3本(検定受験記とポジションの記事含めたら6本、平均6000文字以上)を書き終わったので一息つこうという記事です。今日は軽ーい記事です。1級編を待っておられる方、すみません。す…

はてなブログにアドセンスを貼ったら1週間でグーグルから警告が来た件

アドセンスの管理画面に赤い丸で囲まれた数字が出る。これは誰しも経験したら肝を冷やすと思います。 私も一気に冷や汗が出ましたよ。 私は12月1日から当ブログをはてなPROで運営しはじめました。アドセンスを貼り始めたのはその日からです。 www.brobroski.…

【謝罪】ヤフカテの事で恥かいた話を書いた者ですが例の「時期」が判明しました【恥の上塗り】

誰に促されたわけでもないですが、はじめに謝罪しておきます。 Yahoo!カテゴリが、無料での掲載の依頼に対しても、過去にはメール通知を行っていた事がわかりました。 嘘だと断じてはいませんが、不確かな情報で、「事実と異なるのでは」と疑い、その疑問を…

絵心がないからPowerPointの図形でマスコットを作りましたので紹介します

今日はPowerPoint(以下「パワポ」)で図を作るコーナー(一回限定)です。 当ブログではこれまで、心の話とか生き方とか多めに書いてきましたが、その辺の話はおいおい詳細を書いてくとして、趣味のこともやっぱり話していきたいわけです。 その中でも「ス…

奇行で恥かいてヤフーに問い合わせして知った「無料ヤフカテ掲載メール」にまつわること

おいおい、今時ヤフカテの話かよ…という突っ込みはしてもいいですけどちょっと聞いてくださいよ。 少し前、私の持ってるwebサイト(当ブログではないですよ)がヤフカテに無料推薦で掲載されて、「あれ?」と思うことがあったので。「なんかweb上の情報と違…

はてなPROにしたのでいろいろ参考にしながらカスタマイズした事の備忘録

当ブログも開設2週間がいつの間にか経過していました。 はてなブログ始めて、気に入ったのでこのブログを有料プランで運営していこうと決め、12月に入ったのを機にはてなPROにしました。独自ドメインは…まあいいかなという感じです今のところ。 ※結局、2018…