ブロブロスキーのブログ

スキーと釣りが趣味の院卒の30代オッサンのブログ。気まま、手軽、あるがまま

2017-01-01から1年間の記事一覧

ブログ2年目のいろんなところをまとまりなく列挙

どうも、もう2017年も最後の1日となりました。「総括!」「まとめ!」みたいに立派に話の筋がある記事を書く時間がもうないのでつらつらと思いついたところを列挙していこうと思います。 はてなで開始初期からの読者の方はもうお気づきかと思いますが、私は…

仕事納めはするが納会には出ないので差し入れを置いていくことにした

現職場での嫌がらせなのか、出張先で気に入られているのか、どちらともつかないですが忘年会の日に出張を入れられて出張先の忘年会に出席させられるという仕打ちを受けて、仕返しを目論んでいた所です。 忘年会の記事はこれですね www.brobroski.net それで…

親戚嫌い転じて、年末年始嫌いへ。逃げれば?まだ正月で消耗してるの?

別に誰も煽りませんよ。乗り遅れすぎですが、このタイトルつけてみたかっただけです。 後回しの鬼・サボり魔の私ですから、例年通り年賀状はクリスマス以降に作っていたわけです。が、今年はやられました、12/25夜にプリンタぶっ壊れるとか、今年のクライマ…

駅伝に対する反応で見た謎の純血主義コント【留学生がズルいって何が?】

ハッピーホリデーズ!(キリスト教徒が多数派の国家で、マイノリティに配慮する形で年末を祝うために、このような言い方が生まれたそうですよ) ほとんどの人が無宗教を自称する日本では「宗教的マイノリティに配慮」なんて他国追従で行うことはあっても永遠…

仕事と思って出張に行ってみたら単に東京の忘年会に派遣されていたことが判明

先週ごろ急に忘年会の日(2017/12/22金)に東京出張入れられて何事かと思ってまして、蓋を開けてみたら東京で大した仕事は用意されていなくて酒飲まない私を「東京組」の忘年会に顔出させておくのが目的だったっぽいのが想像ついてしまってすごくムカッ腹が…

アドラー系自己啓発「嫌われる勇気」岸見氏の嘘「トラウマ否定」を許すな【自己責任教】

岸見氏のアドラー心理学の(誤)訳書の二部作によれば、「アドラー心理学ではトラウマなど存在しない」「今すぐこの瞬間に幸せになれる、幸せになれない人は幸せにならないという選択をしている」と主張しています。 ハッキリ言わせてもらうと、この考え方は…

年末ブログ大掃除②:主題と関係ない冒頭文や雑談等を削除&リライト

先週末に「年末ブログ大掃除」と称して検索アクセスがほとんどない記事については記事タイトルを「記事の内容がタイトルだけで少しはわかるようにする」という基準で大幅に見直し・つけ直しを実施しました。 www.brobroski.net まだ効果がどのくらい上がった…

組織のルールを外部の人に押し付ける人【誰を縛る規則なのか考えよう】

もう昔話の域になりますが、私が通ってた高校は校則で茶髪とか禁止されてなかったんですよね。ただし、あんまり色が明るいと生徒指導室で説教される感じではありましたけどね。 一方、近所にもう一つ高校があって、そこは茶髪禁止って校則で決まってたみたい…

「ピアノ曲集・倉橋ヨエコ/ぴあの弾き語りべすと」が超値上がりしてた。ビットコインかよ

何でこんな話題の記事が突然当ブログに上がるかって?まぁこの写真を見てくださいよ。(ブレとるけど・・・)持ってるんですよ。 私、倉橋ヨエコさんの大ファンでしてね。もう一度言いますよ。私、この楽譜の初版持ってるんですよね。 あ、楽譜の上に乗っか…

大衆に混ざったwebサービスから自分の望む人だけ選び抜くのも蹴り出すのも無理でしょ

分子を監視して動きの速い(高エネルギの)分子が近づいてきたときだけゲートを開いて分子を選別する「マクスウェルの悪魔」は、こういうのがいるっていう話じゃなくてそんなものは居ないから「悪魔」って名前がついてるんですよね。こんな滅茶苦茶なもんを…

すぐに答えを求める人、意地でも途中をすっ飛ばして答えだけ見る人

現代人、答えばっか早急に探しすぎじゃないですか?主語デカい?そうですね、ごめんね。他の主語が思いつかなかったボキャ貧なんです。 答えが出ないことに思いを巡らすの、楽しいですよ。何でもググってウソかホントかわからない「説」を「答え」と思い込む…

年末ブログ大掃除:埃をかぶった記事の活性化狙いでタイトル大幅見直し

このブログについて、始めた時こそ「何か書くからには日記でもちょっとは誰かの役に立つことを」とかそんなことを表明した私ですが、雑記を書くにあたってそういう書き方は(私にとって)非常につまらんということにすぐに気が付いたんですよね。このブログ…

「ボード行こう」と「スキー行こう」は意味が違う。ひとつ賢くなった【思考の断絶】

「ボード(スノーボード)行きましょう!」って誘われました。イマドキの30代(って、なんだ?)くらいはこの誘い方で全然違和感ない人たちが結構いるんですよ。私がスキー野郎だということはそこまで職場で知れ渡っているわけではないですしね。 というか、…

受容とは存在そのものへのリスペクトである【自己受容、他者受容】

そういう気分なのでちょっと自己受容について話しましょうか。お花畑なトークをするんじゃないですよ。現実的な話をします。 あなたの得意なことは何ですか。長所は何ですか。何でもいいです、いくつあっても構いません。 元気だ、気遣いできる、足が速い、…

「継続は力なり」はとりあえずでやってはいけない。継続する目的を定めてから

サプリ。もちろん医薬品でもなんでもなく、何の栄養補助なのかも明確でなく物質名を連呼、効果効能は証明できないので擬音語や擬態語で誤魔化し表現して何に効果があるかは述べず、「これで人生が変わった」とかCM出演者に言わせる謎のサプリがたくさん売ら…

アルコールは「アルコールを我慢したストレス」の解消しかできない【陥る無限ループ】

現代になってもアルコールがストレス解消になるって言説が、常識のようにまかり通ってるんですよね。んなアホな。ならないですよ。錯覚ですよそれ。アルコールを摂取したから、また次のアルコールが欲しくなってるんですよ。それを我慢するストレスを、アル…

スキー関連カテゴリだけ巡回してる方へ当ブログのおすすめ記事を紹介

当ブログは「スキー検定のブログ」ではありません。雑多なことが書いてある、いわゆる「雑記ブログ」です。スキーに限らず、仕事、勉強、スポーツなどでドツボに嵌らないためのマインドセットや、楽しさや好奇心を邪魔してしまう思考停止パターン、理不尽を…

流行りモノに乗っかったならそれに関する知識を身に着けとこうぜ

おうワレ。まず耳の穴かっぽじってからよう聞けや。ワシが語りかけとるんは、安酒飲んどる奴らをポンコツ扱いして茶化しとるオドレらや。ホンマはゴリラの握力で握ってもまとまらんパラッパラの米粒みたいな人間のくせに、他人をコケにするときだけパチモン…

帰宅部が投げるゴムボール変化球と我流スキーヤーが取得する検定

何年か前に、「探偵ナイトスクープ」っていう番組でね、野球未経験の「帰宅部」の学生たちがゴムボールで野球をやってたらとんでもない変化球が投げられるようになった、プロに通用するか試したい、っていう企画をやってたんですよね。 三人組だったと思うん…

努力が明後日の方向をむいてることもあるよね【努力妄信の危険性】

なにかに取り組んでる最中に「これは努力だ」と思って努力した事って、あります?私はありません。せいぜい後になって「あの時は頑張ったなぁ」と思うくらいなもんです。なので、努力したから報われたんだ!っていう成功体験もありません。「あの練習したか…

人間関係に対するアンビバレンツ:寂しいけど深く関わるのが怖い

メンヘラらしいタイトルでしょ?(自慢することじゃねぇな) この記事のタイトルはまさに自分のこれまでの生き方がこんな感じだったんですよね。クソメンドクセーやつでしょ。心の壁を容易くすり抜けてきたスゲー奴が1人と、素晴らしい絶妙の距離感のとり方…

【ブログの話】「闇深・胸糞」カテゴリを新しく追加しました

ちょっと前にもう追加していたのですが、カテゴリに「闇深・胸糞(やみふか・むなくそ)」を新たに追加しました。 何だそりゃ、何のこっちゃ、ですよね。最近の記事はほぼ全部ここにブチ込まれています。闇というのは私の私にとってのネガティブな記憶や体験…

「何者か」になりたくて「誰か」になろうとしてしまう愚

ちょっと懐かしい、若き日の話です。高校からは遠く離れた大学へ進んだ私でしたが、高校の同級生が1人同じところへ入学しました。別に仲良いやつじゃなかったんですけど、大学で友達できはじめるまでヘコヘコついてくるタイプのやつだったんですよ。そいつ、…

人間のストレス耐性は破壊検査でしか測定できないと思うよ

このところ私的な記事を書いてるせいか、ブログ執筆時に感情的になり過ぎて誤変換とか脱字が大量に残ったまま記事をアップして、公開済みの記事を何度も読み返して修正するという実に不毛なことをやっています。しかも文章とか会話が通じない解ってもらえな…

話が通じた例と通じなかった例:人間の不合理さは伝わったか

昨日、「文意」なんて滅多に読み通してもらえないもので、話が通じるって結構貴重なんだぜっていう話をしたと思います。 いや、違うか。美化しすぎました。世の中にはニュースを読む読解力もないのに中高生の読解力の低さを嘆いてるやつが沢山いるぜ笑えん話…

文意って意外と読み通してもらえていないもの。読解力ピンチ

(論調が扇動気味だから)ソースは引っ張りませんけど「中高生の読解力がピンチ」っていうニュース(知らない人はググって)、最近飛び交いましたよね。あれ読んで私も確かに「え?そんなに間違えるの?」って思いましたけどね。 でもどこの新聞も、今の中高…

アホなオッサンが10年以上片思いしてるキモチワルイ話

以下にはオッサンのキモい話しか書いてありませんのでキモいオッサンが嫌いな人は読まない方が良いでしょう。 私は片思いに嵌り込むタイプであります。そんな土壌がどのように育まれたのかはちょっと思春期の事をつらつら書いた記事があるのでそのあたりを参…

200mくらい全力疾走した。何年ぶりだよ、自転車に追いつくとか無理ゲー

今日は午後から雨の予報だったし、出勤前に、もう陽が上がる前からダラダラとウォーキングしとったんですよ。今日は珍しくノルディックスタイルじゃなくて、普通のウォーキングでね。 もう陽が昇って明るくなったくらいのちょうどよく体が温まったくらいの時…

「ニュースや他ブログを無断転載しコメントでワイワイする」【ブログの変な使い方】

ブログ1年やって悲しかったことの第2弾でも書きましょうかね。こんな愚痴を書いても得るものはないですけどねぇ。2年目の始まりがクソ記事だったって嘆いた直後にクソ記事を投下するテストです。今回のは実害ゼロじゃないんですが戦う害の方が大きいので様子…

「俺がパクるから、もっとわかりやすく教えてよ」【悲しかったこと】

実は最近ブログ開設1周年を迎えました。ブログ1年やってて悲しかったことでも書いておきましょうか。そういえば奇しくもこの1年、はてなで最も勢いがあって書籍化も決定なさった、あのブロガーさんと同じ日に私はブログを開設しています。 私のなんと雑魚な…